1. 栄養サポートチームが栄養状態の評価に用いる検査項目はアルブミン ( 半減期:約14~21日 ) である
- このほか ,トランスサイレチン ( 半減期:約2日 ) やレチノール結合蛋白 ( 半減期:約半日 ) も用いられる
2. 細菌培養の検体で4 ℃に保存するのが適切でないのは髄液である
- 髄液では低温に弱いNeisseria meningitidisが起炎菌となるため ,保温 ( 30~37 ℃ ) して速やかに検査室へ提出する
3. 血清成分で食後に変動する項目にトリグリセライドがある
- 総コレステロールも脂質成分を多く含む食物の摂取で軽度上昇する
4. 尿色調の異常-原因
- 黄褐色-ウロビリン体・ビリルビン
- 鮮紅色-ヘモグロビン
- 黒褐色-メラニン
- 赤ブドウ酒色-ヘマトポルフィリン
5. 尿沈渣の無染色標本

- 赤血球円柱である
- 円柱内に赤血球が封入されている
- 封入物が3個以上でそれぞれの円柱となる ( 白血球円柱や脂肪円柱なども同様 )