16. 心電図波形とその成因の組み合わせ
- P波-心房の脱分極
- QRS波-心室の脱分極
- T波-心室の再分極
- PQ間隔-房室伝導時間
- QT間隔-電気的収縮時間
17. 心電図所見

- Brugada症候群である
- Brugada症候群はV1~V3にかけて右脚ブロック様のST上昇がみられる

好酸球
この問題の詳しい解説はここをクリック!
18. 健常成人の足関節上腕血圧比 < ABI > の基準値は1.00~1.40である
- 0.4以下は ( 重症 ) 下肢動脈狭窄病変 ,1.40以上は石灰化を示唆する
19. 肺気腫の患者で増加するのは機能的残気量 < FRC > である
- 肺気腫では1秒量 < FEV1 > ・1秒率 < FEV1% > ・ピークフロー値 < PEF > ・肺拡散能 < DLco > は低下する
20. 動脈血酸素解離曲線を右方移動 ( P50を増加 ) させる因子として体温の上昇がある
- このほか , 動脈血酸素解離曲線を右方移動 ( P50を増加 ) させる因子としてpHの低下・PaCO2上昇・2,3-DPG ( diphosphoglycerate ) の上昇がある