21. 睡眠時無呼吸症候群では肺拡散能 < DLco > は低下しない
- 肺気腫・肺水腫・間質性肺炎・肺動脈性肺高血圧症では肺拡散能 < DLco > が低下する
22. 70歳男性 ,約1年前から続く労作時息切れのため来院. 胸部エックス線写真で両肺野の網状陰影と肺の容量減少を認めた. 呼吸機能検査で1秒率 < FEV1 % > 82 % ,肺活量 < % VC > 62 %であった.
この患者に予想されるフローボリューム曲線はどれか.

- この患者に予想されるのは最大吸気位と肺気量が減少する③の拘束性換気障害である
- ピークフロー後急峻に低下し ,下に凸の形を呈する①・②・④では閉塞性換気障害が考えられる
23. 心臓超音波の連続波ドプラ法にて測定された三尖弁逆流の最大速度が 2.5 m / s の場合 ,右室-右房間収縮期圧較差 [ mmHg ] は25となる
- 圧較差 ( ⊿P mmHg ) は簡易ベルヌーイ式⊿P=4V2で求めることができる
- 三尖弁逆流の最大速度が 2.5 m / s の場合は 4×2.52=25 ( mmHg ) となる
24. 正常妊娠期間中 ,最も早い時期に出現する超音波検査の所見は胎嚢である
- 胎嚢は妊娠4~5週にかけて検出可能になる
25. 医療用MRIにおいて画像化される磁気共鳴信号を発する元素は水素である