61. 血漿を4 ℃で保存した場合 ,活性低下が著しい凝固因子は第Ⅷ因子である
- 第Ⅷ因子の活性測定では凍結保存が必要である
62. Brecher-Cronkite法による血小板数算定ではEDTA-2K加血液を用いる
- 1 %シュウ酸アンモニウム溶液で溶血させて血小板数を算定する
63. 末梢血のWright-Giemsa染色標本

- 矢印で示されているのは巨大血小板であり ,巨大血小板の出現に加えてリストセチン惹起血小板凝集能が欠如するのはBernard-Soulier症候群である
64. 発作性夜間ヘモグロビン尿症 ( PNH )
- 溶血により血清LDが増加する
- 白血球数が低下する
- 血清ハプトグロビンが低下する
- 赤血球膜表面CD59が欠損している
- 好中球アルカリホスファターゼ < NAP > スコアが低下する
65. 伝染性単核症で増加する異型リンパ球 ( 反応性リンパ球 ) が属するのはT細胞である
- 伝染性単核症はEBウイルスによって引き起こされる