1. 臨床検査技師が単独でおこなうことができるものに頭皮誘導による脳波検査やマウスピースを用いた呼吸機能検査がある
- 無散瞳の眼底写真検査も臨床検査技師が単独でおこなうことができる
- 針電極による筋電図検査・散瞳薬を用いた眼底写真検査・冷水刺激による眼振電図検査は臨床検査技師が単独でおこなうことはできない
2. 許容誤差限界 ( CV % ) を求めるTonksの式
- 許容誤差限界 ( CV % ) = ( 基準範囲の幅×1 / 4 ) / 基準範囲の中央値×100
3. 健常成人男性の1日平均原尿量 ( 糸球体濾過量 ) は約150~180 Lである
- 原尿量の99 %以上は尿細管で再吸収される
4. 尿沈渣に見られた結晶

- ビリルビン結晶であり ,閉塞性黄疸が考えられる
- 高尿酸血症でみられる結晶は尿酸結晶 ,ネフローゼ症候群でみられる結晶はコレステロール結晶 ,先天性シスチン尿症でみられる結晶はシスチン結晶 ,先天性アデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ欠損症でみられる結晶は2 ,8-ジヒドロキシアデニン結晶である
5. 免疫学的便潜血検査
- 痔核で陽性となる
- 大腸ポリープで陽性となる
- 検査前の食事内容制限は不要である
- 連続2日検査をすると陽性率は上昇する
- 大腸早期癌のスクリーニング検査として1日法で50 % ,2日法で70 %の感度である
- 大腸早期癌のスクリーニング検査としての特異度は90 %以上である