91. 患者調査は3年に1回 ,無作為抽出された病院・診療所を対象に実施され ,傷病別の平均在院日数などがわかる
- 有訴者率・医療費についての調査が含まれているのは国民生活基礎調査である
92. 微小粒子物質PM2.5
- たばこの煙に含まれる
- 環境基準値が設定されている
- 浮遊粒子状物質 < SPM > である
- 肺の奥深くまで入り込みやすい
- 粒子の粒径は2.5 μm以下と規定される
93. 特定健康診査・特定保健指導
- 医療保険者が実施主体である
- 40~74歳の被保険者・被扶養者を対象とする
- 高齢者医療確保法が根拠法である
- 目的にメタボリックシンドローム対策がある
- 喫煙歴は保健指導対象者を選定する項目である
94. 目的-専門機関
- 識字率を向上させる-国連教育科学文化機関 ( UNESCO )
- 難民の帰還支援をおこなう-国連難民高等弁務官事務所 ( UNHCR )
- 世界食糧援助計画を実施する-国連食糧農業機関 ( FAO )
- 国際疾病分類 < ICD > を作成する-世界保健機関 ( WHO )
- 労働者の健康保護について勧告する-国際労働機関 ( ILO )
95. 入力電圧を50倍に増幅する増幅器Aと200倍に増幅する増幅器Bを直列に接続したときの全体の増幅度 [ dB ] は80である
- 増幅器AとBを直列に接続したときの増幅度は50×200=10000倍 ( 104 ) となり ,[ dB ] で表す場合は常用対数の20倍となるため20×log10104=20×4=80となる