41. タクロリムス ( 免疫抑制薬 ) は血球への移行率が高いため ,血中濃度測定時は全血を用いるべきである
42. 骨代謝マーカー
- ペントシジン-骨吸収マーカー
- デオキシピリジノリン-骨吸収マーカー
- プロコラーゲンⅢペプチド-骨吸収マーカー
- 骨型アルカリホスファターゼ-骨形成マーカー
- Ⅰ型コラーゲン架橋C-テロペプチド-骨吸収マーカー
43. アドレナリンとグルカゴンは低血糖によって上昇するホルモンである
- インスリンは血糖を低下させるホルモンである
44. 心臓型脂肪結合蛋白 < H-FABP > とトロポニンTは急性心筋梗塞の診断に有用なマーカーである
- アデノシンデアミナーゼ < ADA > は抗酸菌診断に ,プロカルシトニンは敗血症のマーカーとして用いる
- 脳性ナトリウム利尿ペプチド < BNP > は虚血性心疾患 ( 心不全 ) の予後判断に用いられる
45. 細胞小器官-機能
- 中心小体-紡錘糸の形成
- 滑面小胞体-脂質の合成やCa2+の貯蔵
- リソソーム-細胞内消化
- ミトコンドリア-ATPの産生
- ゴルジ < Golgi > 装置-分泌物の形成・蛋白質の修飾