61. トロンボキサンA2は血小板から放出される
62. 播種性血管内凝固 < DIC > の診断に用いられる分子マーカー
- 可溶性フィブリンモノマー複合体
- プロトロンビンフラグメント1+2 < PF 1+2 >
- トロンビン・アンチトロンビン複合体
- プラスミン・プラスミンインヒビター複合体
- 抗ヘパリン・血小板第4因子複合体抗体はヘパリン起因性血小板減少症 ( HIT ) の発症に関与する血小板活性化抗体である

63. リンパ球と単球との鑑別に有用な染色法は非特異的エステラーゼ染色である
- 単球系に陽性となる非特異的エステラーゼ染色はNaFにより阻害される
64. 封入体-出現する細胞
- デーレ < Dohle > 小体-重症感染症などで好中球にみられる封入体 ,
- アウエル小体 < Auer > 小体-急性白血病で骨髄芽球にみられる封入体でアズール顆粒に由来する
- ハインツ < Heinz > 小体-不安定ヘモグロビン症などで赤血球にみられる封入体
- ラッセル小体 < Russell > 小体-多発性骨髄腫などで形質細胞にみられる封入体
- パッペンハイマー < Pappenheimer > 小体-鉄芽球性貧血などで赤血球にみられる封入体
- アウエル小体 < Auer > 小体が束状になったファゴット細胞は急性前骨髄性白血病でみられる
- ハインツ < Heinz > 小体は超生体染色により同定され ,パッペンハイマー < Pappenheimer > 小体は鉄染色により青色に染色される
65. 末梢血のWright-Giemsa染色標本

- 末梢血で白血球が増加し ,各成熟段階の顆粒球系細胞で占められていることから ,慢性骨髄性白血病が考えられる
- 染色体の9番と22番の相互転座によるBCR-ABL1融合遺伝子から作られるキメラ蛋白質を原因とする血液細胞の異常増殖である