81. 試験管内で37℃でおこなった反応のうち溶血が観察されるのは
[ ヒツジ赤血球+抗ヒツジ赤血球抗体 ] +モルモット補体
ヒツジ赤血球+抗ヒツジ赤血球抗体 ( 56℃ , 30分処理済 ) +モルモット補体
である
※ [ ] は反応後 , カルシウムとマグネシウムを添加した生理食塩液で3回洗浄したことを示す
- 溶血は抗原抗体反応後に補体が反応した結果起こる反応である
- 補体は56℃ , 30分で処理すると失活する ( 非動化 )
82. フローサイトメトリ
- 細胞内抗原を測定できる
- リンパ球サブセット検査に使用する
- 測定器の光源としてレーザー光を使用する
- 前方散乱光からは細胞の大きさに関わる情報が得られる
- 細胞がシース液の流れによって一列になって搬送される
- 細胞内部の構造は側方散乱光で検出する
83. 次の文を読み83 , 84の問に答えよ.
30歳の女性 , 出産後に発熱が続き , 蝶形紅斑および蛋白尿を認めたため入院した. 腎生検をおこない , 蛍光抗体法によってC1qを染色した結果を示す.

- 血液検査で認められる可能性が高い所見はリンパ球減少や補体活性低下である
- 蝶形紅斑は全身性エリテマトーデスの特徴的な皮膚症状であり , 蛍光抗体法の結果からループス腎炎が起きていることが分かる
84. 全身性エリテマトーデスで認められる可能性の高い自己抗体は抗核抗体と抗DNA抗体である
- 抗Jo-1抗体は多発性筋炎や皮膚筋炎に認められる自己抗体で , 抗平滑筋抗体や抗ミトコンドリア抗体は肝関連自己抗体 ( 原発性胆汁性胆管炎など ) である
85. 血液型がA型 ( 遺伝子型AO ) とB型 ( 遺伝子型BO ) の両親から生まれた子がO型である確率は25%である