96. 図の入出力関係となる回路はどれか.

- 図の入出力関係となる回路は2.である
- 出力波形が入力波形を微分し , 過渡現象を起こした形となっているため微分回路である
- 入出力関係となる回路2.は微分回路の1つに抵抗 ( R ) とコンデンサ ( C ) を直列につなぎ抵抗 ( R ) を出力するCR回路である
- 1 . はRC回路 ( 積分回路 ) ,4 . はLR回路 ( 積分回路 ) ,5 . はLC回路 ( 共振回路 ) である
97. コンピューターのCPUは演算装置である
98. 8 bitのAD変換器で0~2.5 Vの電圧を変換したときの電圧の分解能は約10 mVである
- 変換器の分解能は8 bitであるため28=256 となる
- 電圧の振幅は2.5 Vであるため , 分解能は2.5 V / 256=0.0097 V≒10 mV となる
99. 医療に関わる個人情報
- 検体検査の結果も個人情報に含まれる
- 患者は自身の診療録の開示請求ができる
- 臨床検査技師には法による守秘義務が課されている
- 個人情報はあらかじめ定めた利用目的の範囲に限り利用できる
- 患者の同意がなければ検査依頼医は検査後の血液を研究に利用できない
100. 分光光度計で真の吸光度よりも小さい値となる原因として測定光に迷光が含まれることなどが挙げられる
- セルの汚れ , 光路長の増加 , 試料の混濁 , 光源ランプの照度の低下は真の吸光度よりも大きい値となる