6. 糸状虫 , 糞線虫 , 住血吸虫などは経皮感染をする寄生虫である ( ※ )
※ 解複数 ( 選択肢を2つ選ぶ問に対して解が3つ ) の問題
- 回虫やアニサキスは経口感染する寄生虫である
7. 46歳の男性. 主訴は腹部不快感. 現病歴として , 外国旅行中に加熱不十分の牛ステーキを食べ , 帰国して3カ月後 , 肛門周囲から条虫の肉厚の片節が1個ずつ分離して排出され , 糞便中で動いていた. 虫体の写真を示す.

- 加熱不十分な牛肉の喫食で運動性の高い縦長の片節の排出から考えられる診断は無鉤条虫症である

8. 検査法-目的
- Schlesinger法-便中ウロビリン体定性試験
- セロファンテープ法-蟯虫検査
- 便中ヘモグロビン定量-大腸がん検査
- 糞便塗抹SudanⅢ染色-脂肪吸収不良検査
- ホルマリン・エーテル法 < MGL法 > -寄生虫集卵検査
- 鞭虫卵の検出には遠心沈殿集卵法が用いられている
9. Real-time PCR法はプライマーとプローブの両方を用いる
- Real-time PCR法は遺伝子定量や遺伝子変異解析に用いられる
10. 分染法-染色部位
- Cバンド分染法-動原体部位を選択的に染め分ける
- Gバンド分染法-DNAのAT優位部が濃染される
- NOR分染法-仁形成部分を選択的に染め分ける
- Qバンド分染法-Y染色体の長腕末端部分が強く染まる
- Rバンド分染法-不活化X染色体が染まる