86. 検査法-赤血球浮遊液の濃度
- ABO血液型検査 ( 試験管法 ) - 3~5%
- ABO血液型検査 ( スライド法 ) - 10~30% ( 最も濃度が高い )
- 不規則抗体検査 ( 試験管法 ) - 3~5%
- 不規則抗体検査 ( カラム法 ) - 0.8~1%
- 交差適合試験 ( 生理食塩液法 ) - 3~5%
87. 検査法-反応温度
- ABO血液型検査 ( スライド法 ) -室温
- Rh血液型検査 ( カラム法 ) -室温
- 交差適合試験 ( 生理食塩液法 ) -室温
- 直接抗グロブリン試験 ( カラム法 ) -室温
- 間接抗グロブリン試験 ( 試験管法 ) -37 ℃
88. 貯血式自己血輸血の適応基準は全身状態が良好な患者で緊急を要しない待機手術 , 採血時のヘモグロビンは11.0 g / dl以上が望ましい
- 体重が少ない患者や小児 , 妊婦にも適応できる
89. 免疫学的機序による輸血副作用として輸血後GVHDや輸血関連急性肺障害 ( TRALI ) などが挙げられる
- 鉄過剰症は非免疫学的機序で非溶血性の遅発型副作用である
- 高カリウム血症はGVHD予防のための放射線照射や機械的な溶血で起こる
- 輸血関連循環過負荷 ( TACO ) は慢性貧血患者への速度的および量的に負荷が大きい輸血が原因となり急性肺水腫を起こす
90. 虚血性心疾患の予防
- 職場の分煙-一次予防
- 特定保健指導-二次予防
- ストレスチェック-一次予防
- 食事バランスガイド-一次予防
- 職場復帰後の適正配置-三次予防