16. 心電図波形-成り立ち
- P波-心房の脱分極
- QRS波-心室の脱分極
- T波-心室の再分極
- PR時間-房室伝導時間
- QT時間-電気的収縮時間
17. 心電図

- Ⅰ , aVL誘導でST上昇がみられ , Ⅲ , aVF誘導で鏡像変化のST低下がみられることから梗塞部位は側壁となる
梗塞部位 | 心電図所見 |
前壁中隔 | V1~V4誘導でST上昇 |
側壁 | Ⅰ ,aVL ,V5~V6誘導でST上昇 |
高位側壁 | Ⅰ ,aVL ,高位のV5~V6誘導でST上昇 |
下壁 | Ⅱ ,Ⅲ ,aVF誘導でST上昇 |
純後壁 | V1~V2誘導でR波増高 ,ST低下 ,陽性T波増高 |

好酸球
この問題の詳しい解説はここをクリック!
18. Holter心電図検査
- CM5誘導やNASA誘導では胸骨上に電極を装着する
- 双極誘導が用いられる
- NASA誘導ではCM5誘導よりP波がみやすい
- 記録中の体位変化などによりSTは変化する
- 狭心症の診断に有用である
- 血管攣縮性狭心症 ( 異型狭心症 ) の診断に特に有用である
19. 脈波伝播速度 < PWV >
- 加齢により増加する
- 血圧の影響を受ける
- 女性と比べ男性が高値を示す
- 上下肢にカフを巻いておこなう検査法がある
- 高値のとき心血管疾患発症リスクが高まる
20. 検査項目-測定方法
- 残気量-ガス希釈法・体プレチスモグラフ法
- 機能的残気量-ガス希釈法・体プレチスモグラフ法
- ピークフロー-フローボリューム曲線
- 肺拡散能 < DLco > -1回呼吸法・恒常状態法・再呼吸法
- クロージングボリューム-単一窒素呼出曲線