66. 血算
項目 | 測定値 | |
赤血球数 | 250万 / μL | 基準値:女性380~500万個 / μL |
Hb | 5.0 g / dL | 基準値:女性11.0~15.0 g / dL |
Ht | 18% | 基準値:女性35.0~45.0 % |
白血球数 | 3500 / μL | 基準値:3000~9000個 / μL |
血小板数 | 40万 / μL | 基準値:15~35万個 / μL |
結果から考えられる貧血は小球性低色素性貧血の代表例である鉄欠乏性貧血である
※ 血小板数は基準値の幅も広く個人差も大きい
67. ビタミンKが欠乏するとビタミンK依存性蛋白質である凝固因子の第Ⅱ因子 ,第Ⅶ因子 ,第Ⅸ因子 ,第Ⅹ因子やプロテインC活性 , プロテインS活性が異常をきたし ,プロトロンビン時間 < PT > と活性化部分トロンボプラスチン時間 < APTT >が延長する

68. 抗菌薬-作用機序
- アンピシリン ( β-ラクタム系 ) -細胞壁合成阻害
- ゲンタマイシン ( アミノグリコシド系 ) -蛋白合成阻害
- ミノサイクリン ( テトラサイクリン系 ) -蛋白合成阻害
- シプロフロキサシン ( ニューキノロン系 ) -核酸合成阻害
- バンコマイシン ( グリコペプチド系 ) -細胞壁合成阻害
69. 黄熱は蚊が媒介する
- Q熱・回帰熱・ライム病・日本紅斑熱はマダニが媒介する ( 回帰熱はマダニ以外にシラミも媒介する )
70. 経口感染する肝炎ウイルスはA型とE型である
- その他の肝炎ウイルスは主に血液感染による