21. 1回呼吸法による肺拡散能力 ( DLco ) の測定用吸入ガスには4種混合ガス ( CO・He・N2・O2 ) が用いられる
- CO2は含まれない
22. 静肺コンプライアンスが上昇する疾患に肺気腫がある
- 高度肥満・肺線維症・脊柱側弯症では静肺コンプライアンスは低下する
23. 臨床検査技師が単独でおこなうことができない検査に気道過敏性試験がある
- 気道過敏性試験は患者に薬剤を吸入させておこなう検査であるため , 臨床検査技師が単独でおこなうことはできない
- 基準嗅覚検査・気道抵抗測定・骨導聴力検査・電気味覚検査は臨床検査技師が単独でおこなうことができる
24. 超音波所見-疾患・病態
- 肝表面の不整-肝硬変
- カメレオンサイン-血管腫
- ブルズアイサイン-転移性肝腫瘍
- 肝深部エコーの減衰-脂肪肝
- 肝腎コントラストの増強-脂肪肝
25. 乳腺の単純性嚢胞の超音波所見として , 辺縁が境界明瞭であることなどが挙げられる
26. 概日リズムの中枢として松果体と視交叉上核がある
27. 電気味覚検査の対象となる鼓索神経を分岐する脳神経は顔面神経である
28. 血流依存性血管拡張反応 < FMD > に影響を与える因子として喫煙・月経周期・カフェイン・ビタミンCなどがある
- このほか , 食事 ( 原則 , 空腹時に測定 ) やアルコール飲料も影響する
- 飲水は影響しない
29. 生体
- 血漿蛋白は弱酸として作用している
- 赤血球を高張液にさらすと収縮 ( 溶血 ) する
- 成人男性の体重の約60%は水である
- 間質液が異常に蓄積した状態を浮腫という
- 膠質浸透圧は血中アルブミン濃度に依存する
30. イヌリンはβ-1 , 2グリコシド結合をもつ