31. 基質と酵素の組み合わせでアンモニアが関係するものに , 尿素とウレアーゼ , グルタミン酸とグルタミン酸デヒドロゲナーゼがある
- ウレアーゼ・グルタミン酸デヒドロゲナーゼ法 ( 尿素窒素測定法 )
- 尿素 -(ウレアーゼ )→2NH3+CO2
- NH3+α-ケトグルタル酸+NADPH -(グルタミン酸デヒドロゲナーゼ )→グルタミン酸+H2O+NADP
※ -( 酵素名 )→は触媒反応を示す
32. 糖尿病型の判定基準
- ① HbA1c:6.5%以上 ( NGSP値 )
- ② 随時血糖値:200 mg / dl以上
- ③ 早朝空腹時血糖値:126 mg / dl以上
- ④ 75 g経口ブドウ糖負荷試験2時間血糖値:200 mg / dl以上
- 糖尿病診断基準において「 糖尿病型 」は上記の①~④のいずれかが確認されることにより判定される
- 「 糖尿病 」の診断基準は上記の②~④のいずれかと①が確認された場合に「 糖尿病 」と診断される
33. 鉄欠乏性貧血では過去約2カ月の平均血糖値から想定されるHbA1c値より測定値が高値となる
- 鉄欠乏性貧血ではHbが減少した結果 , 代償性に赤血球の平均寿命が長くなりHbA1cが偽高値となる ( 回復期では偽低値となる )
- 輸血後・腎性貧血・大量出血後・溶血性貧血では赤血球の平均寿命が短くなることによりHbA1cは偽低値となる
34. 血糖調節機構
- インスリン-解糖系促進
- 肝臓-グリコーゲン合成
- グルカゴン-グリコーゲン分解促進
- 脂肪組織-トリグリセライド合成
35. クロール
- 細胞外液に存在する
- 蛋白質とは結合しない
- 嘔吐により血中濃度が低下する
- アニオンギャップ値の算出に必要である
- AG ( アニオンギャップ ) =Na+- ( Cl-+HCO3- )
- α-アミラーゼの活性中心はCa2+である
36. 血清蛋白泳動分画

- この患者の血清中に増加が考えられるのは免疫グロブリン ( IgGなど ) である
- 上記の血清蛋白泳動分画ではγグロブリン分画にピーク ( Mピーク ) を認める
- Mピークは免疫グロブリンの1つが単クローン性に増加する多発性骨髄腫などでみられる

各分画の主要な成分
プレアルブミン分画 | プレアルブミン ( トランスサイレチン ) |
アルブミン分画 | アルブミン |
α1–グロブリン分画 | α1-アンチトリプシンなど |
α2–グロブリン分画 | ハプトグロビン・セルロプラスミンなど |
βグロブリン分画 | トランスフェリン・ヘモペキシンなど |
γ-グロブリン分画 | IgG・IgA・IgM・CRP |
37. グルクロン酸抱合の不良により間接ビリルビンが増加するのはGilbert症候群である
- 溶血性貧血でも間接ビリルビンが上昇するが , “グルクロン酸抱合の不良”ではなく破壊された赤血球内のヘモグロビンを大量に処理した結果として間接ビリルビンが増加する
- 閉塞性黄疸・急性ウイルス性肝炎・Dubin-Johnson症候群では直接ビリルビンが増加する
38. 過酸化水素・ペルオキシダーゼ系呈色反応
- 酸化還元酵素を用いる
- 吸光度の増加量を測定する
- 共存物質の影響を受ける
- 分析感度を変化させることができる
- 呈色反応の測定波長は用いる物質 ( フェノールの代わりにアニリン系など ) により変化する
- 酸化還元酵素を用いるため , アスコルビン酸などの還元性物質の共存で負誤差となる
39. 自動分析装置を用いる二波長法
- 光量補正が可能となる
- 2つの波長の吸光度差を測定する
- 試料の濁りの影響を軽減することができる
- 1試薬系の検査試薬に適用することができる
- 副波長は極大吸収波長 ( 主波長 ) より長波長側に設定する
40. リポ蛋白
- HDLはLDLよりも蛋白質含有量が高い
- IDLはLDLとVLDLの中間の比重をもつ
- カイロミクロンはVLDLよりも粒子サイズが大きい
- VLDLはカイロミクロンよりもトリグリセライド含量が低い
- VLDLはアガロースゲル電気泳動法でLDLよりも陽極側に移動する
- [ 陰極 ] ( 原点 ) カイロミクロン → LDL → IDL → VLDL → HDL [ 陽極 ]
画像の出典:臨床検査技師国家試験 第66回 午前 別冊