81. 血液型検査の結果

- A型新生児であることが考えられる
- 新生児では抗体が検出されないため , ウラ試験は陰性となる ( 母親から移行した抗体が反応することがある )
- A亜型は抗A試薬との反応は減弱し , 抗B抗体は検出される
- キメラではオモテ試験で部分凝集がみられる
- 後天性Bは細菌の酵素により脱アセチル化された修飾抗原と抗B試薬との交差反応を示す
- 汎血球凝集反応は細菌の酵素により露出した赤血球膜の潜在抗原 ( Tなど ) と抗Aや抗B試薬が交差反応を示す現象である
- 後天性Bおよび汎血球凝集反応が考えられる場合は潜在抗原や修飾抗原と交差反応しないモノクローナル抗体試薬で , オモテ検査を再検査する
82. HLA抗原
- 血小板-HLAクラスⅠ抗原
- 好中球-HLAクラスⅠ抗原
- NK細胞-HLAクラスⅠ抗原
- マクロファージ-HLAクラスⅠ抗原・HLAクラスⅡ抗原
- ほぼすべての有核細胞と血小板はHLAクラスⅠ抗原を有する
- 赤血球はHLA抗原をもたない
- HLAクラスⅡ抗原はマクロファージ・樹状細胞・活性化T細胞・B細胞などの抗原提示細胞に発現する
83. サイトカイン-主な産生細胞
- インターフェロンγ < IFN-γ > -T細胞 ( Th1細胞 ) ・NK細胞
- インターロイキン2 < IL-2 > -T細胞 ( Th1細胞 )
- インターロイキン4 < IL-4 > -T細胞 ( Th2 )
- インターロイキン5 < IL-5 > -T細胞 ( Th2 )
- インターロイキン10 < IL-10 > -T細胞 ( Treg ) ・マクロファージ
84. 交差適合試験において間接抗グロブリン試験の主試験が陽性になる原因として低頻度抗原に対する抗体や提供者の直接抗グロブリン試験陽性などが挙げられる
- 連銭形成でも主試験が陽性となるが , 生理食塩液の添加で消失する
- 洗浄回数の不足では偽陰性反応となる
- 患者の直接抗グロブリン試験陽性では副試験が陽性となる
85. 蛍光顕微鏡の観察に用いられる蛍光標識試薬にローダミンやフルオレセインイソチオシアネート ( FITC ) がある
- ルミノールは化学発光酵素免疫測定法 ( CLEIA ) で , ルシフェリンは生物発光免疫測定法 ( BCLIA ) で , ルテニウム錯体は電気化学発光免疫測定法 ( ECLIA ) で用いられる
86. 検査材料の取り扱い
- 寒冷凝集反応用の血液は37℃で血清分離する
- 免疫電気泳動用の血清は4℃で保存する
- クリオグロブリン検査用の血液は37℃で血清分離する
- 直接Coombs試験用の血液は検査直前まで37℃で保存する
- 寒冷活性化のある検体の補体価 < CH50 > 測定ではEDTA加血漿を用いる
87. 健常成人の血清免疫電気泳動像を示す. ただし , 泳動像上部は写真 , 下部はその一部の模式図を示す.

- 矢印が示す沈降線に相当するのはIgMである

Hp:ハプトグロビン Tf:トランスフェリン Hx:ヘモペキシン
88. 抗核抗体の染色パターン-疾患
- セントロメア型-CREST症候群 ( 抗セントロメア抗体 )
- 核小体型-強皮症・全身性硬化症
- 均質型-全身性エリテマトーデス < SLE >
- 薬剤誘発性ループス ( 抗ヒストン抗体 )
- 斑紋型-混合性結合組織病 < MCTD > ( 抗U1-RNP抗体 )
- 全身性エリテマトーデス < SLE > ( 抗Sm抗体 )
- 辺縁型-全身性エリテマトーデス < SLE > ( 抗DNA抗体 )
89. 肝炎ウイルス
- A型肝炎ウイルスはRNAウイルスである
- B型肝炎ウイルスはDNAウイルスである
- HBs抗体は中和抗体である
- D型肝炎ウイルスはB型肝炎ウイルスと重複感染する
- E型肝炎ウイルスは経口感染が主体である
90. 公共用水域の水質汚濁に係る環境基準において , 人の健康の保護のため「 検出されないこと 」と規定されているのはアルキル水銀である
- このほか「 検出されないこと 」と規定されているものにシアンやポリ塩化ビフェニルがある
画像の出典:臨床検査技師国家試験 第66回 午前 別冊