21. 健常成人で加齢とともに増加するのは残気量である
- 加齢にともない肺の弾性収縮力が低下するため , 肺内に残存する空気が多くなり , 残気量は増加する
- 1秒率・1秒量・肺活量・努力肺活量は加齢により低下する
22. 健常成人の超音波検査で得られた腹部のBモード像

- 矢印で示されるのは膵臓である
- 画像は心窩部横断走査である
23. 体表からの超音波検査における各臓器の観察に用いる周波数
- 甲状腺-7.0~12.0 MHz ( 周波数が高い )
- 心臓-2.0~7.5 MHz ( 周波数が低い )
- 脾臓-3.5~7.0 MHz
- 膵臓-3.5~7.0 MHz
- 前立腺-3.5~7.0 MHz
24. 10 / 20法による脳波電極の位置
- 正中中心部-Cz
- 左側頭葉の中央-T3
- 左頭頂葉の中央-P3
- 右側頭葉の中央-T4
- 右頭頂葉の中央-P4
25. 疾患-脳波所見
- 欠神発作-3 Hz棘徐波複合
- West症候群-ヒプスアリスミア
- 自律神経発作-6 Hzと14 Hzの陽性棘波
- Lennox-Gastaut症候群-鋭徐波複合
- 若年性ミオクロニーてんかん-広汎性 ( 全般性 ) 多棘徐波複合
26. 表面筋電図上 , 数十msecの電気活動が不規則に作動筋 ( 主動作筋 ) ・拮抗筋間で同期してみられるのはミオクローヌスである
27. MRIのプロトン密度強調像が有用なのは膝関節である
- プロトン密度強調像は膝関節などで半月板や軟骨損傷を観察するのに有用である
28. 副交感神経節後線維の伝達物質はアセチルコリンである
- 交換神経節前線維と副交感神経節前線維の伝達物質もアセチルコリンである
- 交感神経節後線維の伝達物質はノルアドレナリンである

29. Michaelis-Mentenの式 v=Vmax・[ S ]
/ Km+ [ S ] を適用して , ある酵素のKm値が2 mmol / Lであるとき , 最大反応速度 < Vmax > の98%を得るための基質終濃度は98 [ mmol / L ] となる
- 0.98 Vmax=( Vmax [ S ] ) / ( 2+[ S ] )
- [ S ]=98 mmol / L
※ 試験問題の選択肢では最も近い100が正答
30. 膵Langerhans島から分泌されるホルモンにグルカゴン ( α細胞 ) とソマトスタチン ( δ細胞 ) がある
- α細胞からは , グルカゴン , β細胞からはインスリン , δ細胞からはソマトスタチンが分泌される
- 十二指腸のS細胞からはセクレチン , 十二指腸のI細胞からはコレシストキニン , 卵巣からはエストロゲン分泌される