61. 赤芽球の鉄染色標本の模式図

- Cが環状鉄芽球である
- 核の周囲に全周の1 / 3以上にわたり5個以上の ( ミトコンドリアに沈着した ) 鉄顆粒を認める場合を環状鉄芽球という
- 環状鉄芽球は骨髄異形成症候群 ( MDS ) などでみられる
62. 過分葉好中球が認められるビタミン欠乏症はビタミンB12欠乏症である
- 過分葉好中球を認める代表的疾患に巨赤芽球性貧血があり , 巨赤芽球性貧血はビタミンB12や葉酸の欠乏によって生じる
63. 骨髄穿刺液塗抹のMay-Giemsa染色標本

- アウエル小体が束状になったファゴット細胞を認める病的な前骨髄球であり , 急性前骨髄性白血病 ( APL ) であると考えられる
- 急性前骨髄性白血病 ( APL ) は播種性血管内凝固 ( DIC ) を併発することが多いが , 播種性血管内凝固 ( DIC ) ではPT延長・FDP上昇・血小板数減少・赤血球沈降速度遅延を認める
- 急性前骨髄性白血病 ( APL ) に伴う播種性血管内凝固 ( DIC ) ではアンチトロンビンは低下することはあるが , 上昇はみられない
64. 血小板顆粒に含まれ , 血管の収縮作用をもつのはセロトニンである
- 血小板はα顆粒・濃染顆粒・リソソームの3つの顆粒成分を有するが , セロトニンは濃染顆粒から放出される
65. 骨髄穿刺液をフローサイトメトリ法でCD45ゲーティングした細胞集団の所見

- 矢印で示され , 囲まれている部分の細胞はCD45強陽性で側方散乱光が最も弱いリンパ球である
- 白血病細胞 ( CD45弱陽性 ) と正常細胞 ( CD45強陽性 ) を分離するためにCD45ゲーティングが用いられる
66. 赤血球に出現する封入体に好塩基性斑点やSchuffner斑点などがある
- 好塩基性斑点は鉛中毒などで出現する斑点である
- Schuffner斑点は三日熱マラリアや卵形マラリアの感染でみられる
- 中毒性顆粒とDohle小体は重症感染症などで好中球にみられる封入体 , Russell小体は多発性骨髄腫などで形質細胞にみられる封入体である
67. 特殊染色-試薬
- 鉄染色-2%塩酸溶液
- PAS染色-1%過ヨウ素酸溶液
- ペルオキシダーゼ染色-3%過酸化水素水
- 非特異的エステラーゼ染色-αナフチルブチレート
- アルカリホスファターゼ染色-ナフトールAS-MXホスフェート
- 非特異的エステラーゼ染色では単球系細胞に強い反応を示すαナフチルブチレート ( NaFで阻害される ) を基質としたものと骨髄系細胞に強い反応を示すナフトールAS-Dクロロアセテートを基質としたものがある
68. Gram陰性菌の菌体でリポ多糖体からなるのは外膜である
- Gram陰性菌の死滅によって遊出するエンドトキシンは外膜に由来する
69. 加温染色をおこなう染色法としてZiehl-Neelsen染色 ( 抗酸菌染色 ) ・Wirtz法 / Moller法 ( 芽胞染色 ) ・Hiss法 ( 莢膜染色 ) などがある
- Neisser染色 ( Corynebacterium diphtheriaeの異染小体 ) ・Giménez染色 ( Legionella属菌 ) ・オーラミンO染色 ( 蛍光染色 ) では加温はしない
70. Skirrow寒天培地 ( Campylobacter属菌の選択培地 ) やThayer-Martin寒天培地 ( Neisseria属菌の選択培地 ) では選択物質として抗菌薬を含む
- Skirrow寒天培地 ( Campylobacter属菌の選択培地 ) ではポリミキシンB・バンコマイシン・トリメトプリム , Thayer-Martin寒天培地 ( Neisseria属菌の選択培地 ) ではバンコマイシン・コリスチン・ナイスタチンを抗菌薬として含む
- このほか , ペニシリンを抗菌薬として含むPPLO寒天培地 ( Mycoplasma属菌の選択培地 ) などがある
画像の出典:臨床検査技師国家試験 第66回 午後 別冊