模擬試験 ( 仮 )【 臨床検査技師国家試験直前|力試し200問!! 】

模擬試験
スポンサーリンク

国家試験っぽく午前と午後に分けて問題を200問作ってみました!

ランブル
ランブル

解いてみて!

( ちゃんと前置きも読んでネ… )

【 追記!!以下を修正しました 2021.2.11 】

午前 問28 ⇒ 解答欄の解に2つの選択肢が記載されていたが , 実際の解は1つのみである為 , 解答欄から解答を1つ消去

午前 問43 ⇒ 問題文の一部と解答を変更

午後 問82・午後 問87 ⇒ ”2つ選べ”になっていたが , 解答は1つのみ ( 解答自体に変更は無し ) 問題文の”2つ選べ”の文言を消去

午後 問86 ⇒ 問題文の一部と解答を変更

教えてくださった方々 , ありがとうございました。こんな本試直前の忙しい時期にわざわざ時間を割いていただいて大変感謝しております。

この追記以前に問題を解かれた方々 , 混乱させてしまって申し訳ありませんでした。

ランブル
ランブル

脇汗が止まらん

スポンサーリンク

■ ~前置き~

基本は過去問をベースに作製しましたが , 完全自作問題も少し入ってます。

完全にプラスミドの所感ですが , 臨床検査技師国家試験をたくさん漁ってきた人間なりに

・誰でも解けるであろう問題

・半分くらいの人が解けるであろう問題

・解答に深い理解が必要な問題

・一定数の確率で遭遇する聞いたこともない「 は? 」な問題

の割合をある程度考えて作製したつもりです。

いい感じの難易度かと…?!

画像問題に関しては , 国家試験問題に適した専門的な画像をそれぞれの分野で入手することが個人レベルでは難しい為 , 今回はすべて過去問から出題しています。

[ 注意点 ] 出版社の模擬試験との違い

ただし , これは出版社が実施する”模擬試験”とは異なります。

出版社が実施する大規模な模擬試験を受ける大きなメリットに , 受験者という大きな母集団の中で自分がどの程度の位置 ( 上位・下位など ) なのかを知ることができるという事があります。

さらに、出版社の模擬試験は丁寧な解説もついてますね!

しかし , このような個人が作製した問題を解いたところで上記のようなメリットは享受できませんのでそこのところはご理解お願いします。

つまり , この問題を解いて6割を超えたからどうとかは基本的に意味を成さないということです。

難易度的なものもある程度は考えて作製しましたが , あくまで個人の主観であり , 実際は全員が6割を超えるような難易度になってしまっているのかもしれませんし , 誰も6割り超えない難易度なのかも全く分かりません。

では , なぜこのような問題を作成したのかというと

  • ある程度勉強を進めていくと”初見”で解く問題が無くなってくる ( 現況では集まって勉強をして問題を出し合ったりもできない )

  • 再受験生の中には出版社の模擬試験を受けずに ( 初見の問題に触れずに ) 本試験を受けるような状況の方がいる

という理由からです。

前置きが長くなりましたが , とにかく強調して言いたいことは「 この問題を解いて6割を超えるとか超えないとかは深く考える必要はない 」という事です。はい …。

あ!ちなみに , 今年の受験を控えていてまだまだ暗記することがたくさんある人はこんな問題解いている場合じゃないですよ!この問題を解いたところで何の暗記にもなりませんから , 【 今やっていることを優先 】して下さい!

ランブル
ランブル

最後にまとめて解答を載せています。

紙を用意して解答を記入していって下さい。

では , スタート!

■ 午前

問1 ) 全血保存した試料で減少するのはどれか.

  1. ヘモグロビン
  2. 尿酸
  3. アンモニア
  4. グルコース
  5. LD

問2 ) 関節液中に尿酸ナトリウム結晶が認められるのはどれか.

  1. 化膿性関節炎
  2. 偽痛風
  3. 関節リウマチ
  4. 変形性関節症
  5. 痛風

問3 ) 測定値の精密さを定量的に表すのはどれか. 2つ選べ.

  1. 変動係数 < CV >
  2. 相関係数 < r >
  3. 標準偏差 < SD >
  4. 平均値
  5. 回帰式

問4 ) 健常成人男性の基準範囲内であるのはどれか.

  1. 血清コレステロール 40 mg / dl
  2. 空腹時血糖 135 mg / dl
  3. 血清カリウム 8.0 mmol / l
  4. HbA1c 6.0 %
  5. 赤血球数 290×104 / µl

問5 ) 尿沈渣の無染色標本を示す. 認められる結晶はどれか.

画像の出典:臨床検査技師国家試験 第64回 午前 問4

  1. シスチン結晶
  2. ビリルビン結晶
  3. シュウ酸カルシウム結晶
  4. リン酸アンモニウムマグネシウム結晶
  5. リン酸カルシウム結晶

問6 ) 尿試験紙法で潜血反応2+ , かつ , 沈査で赤血球1~4個 / HPFを呈するのはどれか. 2つ選べ.

  1. 慢性糸球体腎炎
  2. 尿管結石
  3. 横紋筋融解症
  4. 異型輸血
  5. ポルフィリン症

問7 ) 下痢便中に検出された虫体を示す. 考えられるのはどれか.

画像の出典:臨床検査技師国家試験 第54回 午前 問10

  1. ランブル鞭毛虫
  2. 赤痢アメーバ
  3. クリプトスポリジウム
  4. 戦争イソスポーラ
  5. 大腸バランチジウム

問8 ) 細菌性髄膜炎の髄液所見として正しいのはどれか.

  1. 蛋白の減少
  2. 糖の減少
  3. クロールの増加
  4. 多核球の減少
  5. キサントクロミー

問9 ) 遺伝病と遺伝形式の組み合わせで正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. フェニルケトン尿症-常染色体優性遺伝
  2. 尋常性魚鱗癬-常染色体劣性遺伝
  3. 血友病-伴性劣性遺伝 ( X連鎖劣性遺伝 )
  4. Huntington病-常染色体劣性遺伝
  5. ウィルソン病-常染色体劣性遺伝

問10 ) 遺伝子検査法とその目的の組み合わせで正しいのはどれか.

  1. サザンブロット法-DNA断片の検出
  2. シークエンス解析法-網羅的遺伝子解析
  3. FISH法-キメリズム解析
  4. DNAマイクロアレイ法-変異解析
  5. マイクロサテライトDNA解析法-欠失解析

問11 ) 疾患と血清成分の組み合わせで正しいのはどれか.

  1. 原発性アルドステロン症-アルドステロン低下
  2. 原発性副甲状腺機能亢進症-PTH高値
  3. 副腎皮質機能亢進症 < Cushing症候群 > -コルチゾール低値
  4. 甲状腺機能亢進症 < Basedow病 > -TSH高値
  5. 原発性甲状腺機能低下症-サイロキシン高値

問12 ) 推算糸球体濾過量 < eGFR > の推算に必要のない項目はどれか. 2つ選べ.

  1. 血清クレアチニン値
  2. 身長
  3. 年齢
  4. 性別
  5. 体重

問13 ) 心房と心室間の伝導障害が原因で起こるのはどれか.

  1. 心房細動
  2. 右脚ブロック
  3. WPW症候群
  4. 発作性上室頻拍
  5. 房室ブロック

問14 ) 組み合わせで正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 高カリウム血症-P波の消失
  2. WPW症候群-デルタ波の出現
  3. 洞不全症候群-ST低下
  4. 左室肥大-テント状T波の出現
  5. 急性心筋梗塞-PQ間隔延長

問15 ) アニオンギャップが増加しないのはどれか.

  1. 糖尿病性ケトアシドーシス
  2. 乳酸性アシドーシス
  3. 腎不全
  4. 尿毒症
  5. 尿細管性アシドーシス

問16 ) ドプラ法について正しいのはどれか.

  1. 連続波ドプラ法では反射部位を特定できる
  2. 超音波と血流とが平行になると血流は検出されない
  3. カラードプラ法では振動子に向かう血流を青に表示する
  4. パルスドプラ法では発信と受信とを別の振動子がおこなう
  5. 連続波ドプラ法はパルスドプラ法より速い血流を測定できる

問17 ) 心音図で連続性雑音を示すのはどれか.

  1. 動脈管開存症
  2. 心房中隔欠損症
  3. ファロー四徴症
  4. 心室中隔欠損症
  5. 大動脈弁狭窄症

問18 ) 心筋梗塞の心電図を示す. 推定される梗塞部位はどれか.

画像の出典:臨床検査技師国家試験 第49回 午前 問4

  1. 前壁
  2. 前壁中隔
  3. 後壁
  4. 下壁
  5. 側壁

問19 ) 足関節上腕血圧比 < ABI > の結果で , 下肢閉塞性動脈硬化症が考えられるのはどれか. 

  1. 1.80
  2. 1.50
  3. 1.20
  4. 0.90
  5. 0.50

問20 ) ヘモグロビンの酸素解離曲線で正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 体温が上昇すると曲線は左方へ移動する
  2. pHが上昇すると曲線は左方へ移動する
  3. 2,3-DPG ( diphosphoglycerate ) の増加で曲線は右方へ移動する
  4. 二酸化炭素分圧が上昇すると曲線は左方へ移動する
  5. P50は曲線の右方移動により低下する

問21 ) クロージングボリューム曲線で正しいのはどれか.

  1. 加齢によりクロージングボリュームは減少する
  2. 末梢気道病変を有する患者では第Ⅳ相の気量は増大する
  3. 第Ⅰ相は死腔気と肺胞気が混在する
  4. 換気の不均等分布が強いほど第Ⅱ相の勾配が急となる
  5. 第Ⅲ相にみられる心拍動による動揺は肺気腫で増強する

問22 ) 左室長軸断面の心エコー図を示す. 認められる所見はどれか. 2つ選べ.

画像の出典:臨床検査技師国家試験 第50回 午前 問24

  1. 僧房弁のドーム形成
  2. 大動脈弁の石灰化
  3. 左房径の拡大
  4. 心嚢液貯留
  5. 心室中隔の肥厚

問23 ) 疾患と脳波所見の組み合わせで正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. West症候群-ヒプスアリスミア
  2. 肝性脳症-3 Hz棘徐波複合
  3. 単純ヘルペス脳炎-多棘徐波複合
  4. 古典型Creutzfeldt-Jakob病-周期性同期性放電
  5. 欠神発作-三相波

問24 ) 脂肪肝の超音波所見はどれか.

  1. カメレオンサイン
  2. ブルズアイサイン
  3. 後方エコー増強
  4. 肝腎コントラストの増強
  5. モザイクパターン

問25 ) 超音波の周波数を上げた結果として誤っているのはどれか.

  1. 伝播速度は速くなる
  2. 分解能は高くなる
  3. 指向性はよくなる
  4. 減衰は強くなる
  5. 透過性は低くなる
スポンサーリンク

問26 ) 正常妊娠における超音波検査で最も早い時期から観察されるのはどれか.

  1. 心拍動
  2. 胎児
  3. 臍帯
  4. 胎嚢
  5. 胎盤

問27 ) 筋電計について誤っているのはどれか.

  1. 筋電計の広域遮断周波数は脳波計の広域遮断周波数より低い
  2. 筋電計の最大感度は20μV / DIVである
  3. 運動単位電位 < MUP > の記録には針電極を使用する
  4. 誘発筋電図測定には音刺激装置は必要ない
  5. 電気刺激は必ずアイソレータを介しておこなわれる

問28 ) 近赤外線を用いた光トポグラフィーで誤っているのはどれか.

  1. 反射光により大脳皮質の血液量の変化を調べる
  2. 計測中に頭部の厳重な固定は不要である
  3. 酸素化ヘモグロビンと脱酸素化ヘモグロビンを区別して計測する
  4. 神経活動が活発になると局所の脱酸素化ヘモグロビンが減少する
  5. 近赤外線は帯状回や海馬など脳深部での神経活動を計測できる

問29 ) 正しいのはどれか.

  1. 睡眠中は交感神経が優位になる
  2. 加齢によって深睡眠は増加する
  3. 視交叉上核は概日リズムに関係する
  4. レム睡眠では抗重力筋の緊張は亢進する
  5. 成長ホルモンはレム睡眠で分泌される

問30 ) 血中濃度について誤っているのはどれか.

  1. β2-マイクログロブリンは多発性骨髄腫で高値となる
  2. セルロプラスミンはウィルソン病で低値となる
  3. ハプトグロビンは溶血性疾患で高値となる
  4. トランスサイレチンは低栄養状態で低値となる
  5. フェリチンは鉄欠乏性貧血で低値となる

問31 ) 生化学自動分析装置における二波長測光による分析の利点として正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 同時に2項目の測定ができる
  2. セルの傷の影響を軽減できる
  3. 光量が増すことでより正確に測定ができる
  4. 濁りの影響を軽減できる
  5. 重水素放電管でも使用できる

問32 ) 正しいのはどれか.

  1. 網赤血球は溶血性貧血で増加する
  2. アルブミンの血中半減期は約7日である
  3. トランスフェリンは銅イオンと結合する
  4. ベンスジョーンズ蛋白は免疫グロブリンのH鎖である
  5. トランスサイレチンはβ分画に存在する

問33 ) グリコアルブミンとHbA1cについて誤っているのはどれか.

  1. グリコアルブミンはネフローゼ症候群で低値となる
  2. HbA1cはヘモグロビンとブドウ糖が非酵素的に結合した物質である
  3. HbA1cは1~2カ月前の平均血糖値を反映する
  4. HbA1cは溶血性貧血で高値を示す
  5. グリコアルブミンは糖尿病の診断基準には含まれない

問34 ) 血糖の測定について正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. グルコースオキシダーゼはD-グルコースのα-型に作用する
  2. グルコースオキシダーゼ電極法は溶存酸素の増加速度を測定する
  3. グルコースオキシダーゼ・ペルオキシダーゼ法は還元物質の影響を受ける
  4. グルコースデヒドロゲナーゼ法はD-グルコースのα-型に作用する
  5. ヘキソキナーゼ・グルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼ法はJSCC勧告法である

問35 ) 短期間の栄養状態の指標として用いるのはどれか.

  1. α1-アンチトリプシン
  2. アルブミン
  3. セルロプラスミン
  4. レチノール結合蛋白
  5. ヘモペキシン

問36 ) 65歳の男性 , 血清蛋白分画パターンを示す. この患者で予想される検査所見はどれか.

  1. 血清コリンエステラーゼ低下
  2. 骨髄形質細胞減少
  3. PSA上昇
  4. 血清カルシウム上昇
  5. 血清鉄低下

問37 ) 尿素窒素濃度21 mg / dlの標準液の尿素濃度に最も近いものはどれか. ただし , 尿素[ ( NH2 )2 CO ] の分子量は60とする.

  1. 1.5 mmol / L
  2. 4.0 mmol / L
  3. 5.5 mmol / L
  4. 7.5 mmol / L
  5. 9.0 mmol / L

問38 ) ビリルビンについて正しいのはどれか.

  1. バナジン酸酸化法は吸光度の増加を測定する
  2. 間接ビリルビンはジアゾ試薬に反応する
  3. ビリルビンは紫外線により酸化されてビリベルジンとなる
  4. 直接ビリルビンはアルブミンに結合したビリルビンである
  5. ビリルビンの抱合体は主にタウリン抱合である

問39 ) 正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. ASTには肝由来と心筋由来のアイソザイムが存在する
  2. 小腸由来のALPは耐熱性である
  3. 心筋に存在するCKの約50%はMB型である
  4. LDではM型よりH型サブユニットのほうが安定である
  5. 尿中に排泄されるアミラーゼはP型が優位である

問40 ) カイロミクロンで正しいのはどれか.

  1. 肝細胞で合成される
  2. アガロースゲル電気泳動で陽極側に泳動される
  3. 中性脂肪よりコレステロールを多く含む
  4. アポ蛋白を含まない
  5. 食後の血中に増加する

問41 ) 骨吸収マーカーはどれか.

  1. デオキシピリジノリン < DPD >
  2. Ⅰ型プロコラーゲンC末端プロペプチド < PICP >
  3. 骨型アルカリホスファターゼ < BAP >
  4. オステオカルシン < OC >
  5. Ⅰ型プロコラーゲンN末端プロペプチド < PINP >

問42 ) コレステロールから合成されるのはどれか.

  1. ゴナドトロピン
  2. プロゲステロン
  3. カルシトニン
  4. インスリン
  5. エリスロポエチン

問43 ) 血中薬物濃度測定について誤っているのはどれか.

  1. 測定対象となるのは主に全血である
  2. 最高血中濃度 < Cmax > は薬物投与後の最大血中濃度を表す
  3. 近年では高速液体クロマトグラフィーに代わって免疫化学的測定法がしばしば用いられる
  4. 血中の有効濃度と中毒域とが近接する薬剤で有用である
  5. 薬剤投与が生体に有効な効果を上げるための薬剤投与量を知る上で大切である

問44 ) ステロイド骨格をもつホルモンはどれか.

  1. 甲状腺ホルモン
  2. 成長ホルモン
  3. 副腎皮質ホルモン
  4. 抗利尿ホルモン
  5. 松果体ホルモン

問45 ) 小葉構造がみられるのはどれか.

  1. 膀胱
  2. 小腸
  3. 大脳
  4. 小脳
  5. 膵臓

問46 ) 正常胃粘膜のH-E染色標本を別に示す. 矢印の好酸性細胞が分泌するのはどれか.

画像の出典:臨床検査技師国家試験 第52回 午後 問18

  1. ガストリン
  2. 中性粘液
  3. ペプシノーゲン
  4. リゾチーム
  5. 塩酸

問47 ) 電子顕微鏡用試料について正しいのはどれか.

  1. 試料の細切には鋏を使用する
  2. 2時間以内であれば試料は未固定のまま生理食塩水中でもほとんど影響はない
  3. 細切する試料の大きさは1 mm3以下が望ましい
  4. 試料の細切はガーゼまたは濾紙上でおこなう
  5. 試料の細切は組織の方向性を留意する必要はない

問48 ) 脱灰操作について正しいのはどれか.

  1. 長時間の脱灰はhematoxylinの過染を生じる
  2. 密閉状態で実施する
  3. 50℃前後で実施する
  4. ギ酸液による脱灰後は中和操作を要する
  5. イオン交換樹脂は脱灰の促進に関与する

問49 ) 腹水のPapanicolaou染色標本 ( 左 ) とPAS染色標本 ( 右 ) を示す. 考えられるのはどれか.

画像の出典:臨床検査技師国家試験 第48回 午後 問35

  1. 悪性リンパ腫
  2. 印環細胞癌
  3. 扁平上皮癌
  4. 中皮細胞
  5. 肝細胞癌

問50 ) 子宮頸部より得られた細胞のPapanicolaou染色標本を示す. 考えられるのはどれか.

画像の出典:臨床検査技師国家試験 第50回 午後 問37

  1. 腺癌細胞
  2. ヘルペス感染細胞
  3. 絨毛細胞
  4. 扁平上皮癌細胞
  5. トリコモナス原虫感染
スポンサーリンク

問51 ) 胃癌について正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 癌細胞が粘膜下層内にとどまっているものを早期胃癌と呼ぶ
  2. スキルス癌 ( 硬癌 ) は予後良好である
  3. 胃ポリープは高率に癌化する
  4. 早期癌の定義ではリンパ節転移の有無を問わない
  5. 子宮体部への転移巣をKrukenberg腫瘍という

問52 ) PAM染色で正しいのはどれか.

  1. 還元には鉄ミョウバンを用いる
  2. 酸化には過ヨウ素酸を用いる
  3. 鍍銀にはアンモニア銀液を用いる
  4. 定着には過マンガン酸カリウムを用いる
  5. 厚い切片を用いる

問53 ) 脂肪染色で誤っているのはどれか.

  1. Nile Blue染色で中性脂肪は淡青色に染色される
  2. SudanⅢ染色液は使用直前に濾過する
  3. Sudan Black B染色でリン脂質は黒色に染色される
  4. Oil red O染色で中性脂肪は鮮赤色に染色される
  5. 水溶性固定液を用いる

問54 ) 固定について正しいのはどれか.

  1. グルタルアルデヒド固定後は組織が黒色を呈する
  2. アセトンは脂肪の固定に適している
  3. グルタルアルデヒドは組織浸透性が高い
  4. ホルマリンが反応するのは蛋白質のアミノ基である
  5. アルコール固定では糖鎖構造は破壊される

問55 ) 脱灰液として使用されないのはどれか.

  1. ギ酸
  2. EDTA
  3. トリクロル酢酸
  4. 塩酸
  5. 硫酸ナトリウム

問56 ) 死体解剖保存法に規定されていない事項はどれか.

  1. 標本の保存
  2. 解剖の場所
  3. 遺族の承諾
  4. 解剖の時期
  5. 犯罪に関係する異常の届け出

問57 ) 胸膜中皮腫の特殊染色標本を別に示す. 染色法はどれか.

画像の出典:臨床検査技師国家試験 第52回 午後 問32

  1. Nile Blue染色
  2. Victoria Blue染色
  3. Alcian blue染色
  4. Methylene Blue染色
  5. Berlin blue染色

問58 ) 死後 , 自己融解を最も起こしやすい臓器はどれか.

  1. 脾臓
  2. 肝臓
  3. 心臓
  4. 膵臓
  5. 腎臓

問59 ) 細胞表面マーカーについて正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 伝染性単核球症ではCD4 / CD8比は低下する
  2. CD79aはB細胞全般に発現する
  3. NK細胞はCD3陽性である
  4. 健常者のリンパ球サブセットの陽性率はCD3 > CD20 > CD4である
  5. 後天性免疫不全症候群ではCD4陽性T細胞が増加する

問60 ) 末梢血標本の血球形態を示す. 考えられる疾患はどれか.

画像の出典:臨床検査技師国家試験 第49回 午後 問47

  1. 寒冷凝集素症
  2. 自己免疫性溶血性貧血
  3. 溶血性尿毒症症候群
  4. 遺伝性楕円赤血球症
  5. 遺伝性球状赤血球症

問61 ) リストセチン惹起による血小板凝集能が欠如するのはどれか.

  1. アスピリン服用時
  2. 血小板無力症
  3. Bernard-Soulier症候群
  4. ヘノッホ・シェーンライン紫斑病
  5. Strage pool病

問62 ) ヘパリン存在下で活性が上昇するのはどれか.

  1. トロンボモジュリン
  2. アンチトロンビン
  3. プラスミノゲン
  4. プロテインC
  5. トロンボキサン

問63 ) 溶血性貧血で低下または減少するのはどれか.

  1. ALT
  2. 血清LD
  3. 血清間接ビリルビン
  4. 血清ハプトグロビン
  5. 網赤血球数

問64 ) 真性赤血球増加症でみられるのはどれか. 2つ選べ.

  1. ヘマトクリット高値
  2. 破砕赤血球出現
  3. 平均赤血球容積 < MCV > 高値
  4. エリスロポエチン高値
  5. JAK2 変異

問65 ) 骨髄穿刺液のMay-Giemsa染色標本を示す. この有核細胞が増加する疾患でみられるのはどれか. 2つ選べ.

画像の出典:臨床検査技師国家試験 第50回 午後 問41

  1. ヒスタミン増加
  2. 尿中Bence Jones蛋白陽性
  3. 血清ビタミンB12低値
  4. 抗壁細胞抗体陽性
  5. 赤血球連銭形成

問66 ) 組み合わせで正しいのはどれか.

  1. ファゴット細胞-成人T細胞性白血病
  2. 偽Pelger-Huet異常-骨髄線維症
  3. 環状鉄芽球-悪性リンパ腫
  4. 好中球アルカリホスファターゼスコア低値-慢性骨髄性白血病
  5. フィラデルフィア染色体-慢性リンパ性白血病

問67 ) DICで低下するのはどれか. 2つ選べ.

  1. アンチロトンビン活性
  2. FDP
  3. プラスミン・プラスミンインヒビター複合体 ( PIC )
  4. 血小板
  5. D-ダイマー

問68 ) インフルエンザウイルスに認められるのはどれか. 2つ選べ.

  1. DNA
  2. ノイラミニダーゼ
  3. 逆転写酵素
  4. プラスミド
  5. カプシド

問69 ) Mycobacterium tuberculosis について正しいのはどれか.

  1. BCGはヒト型菌に由来する
  2. 小川培地で37℃ , 3日間培養でR型集落を形成する
  3. 耐熱性カタラーゼ試験が陽性である
  4. 硝酸塩還元試験が陽性である
  5. 空気感染対策は必要ない

問70 ) クリグラー寒天培地を示す. 他の性状はリジン脱炭酸反応陽性 , インドールテスト陰性であった. 推定される菌はどれか.

画像の出典:臨床検査技師国家試験 第48回 午後 問64

  1. Edwardsiella tarda
  2. Salmonella paratyphi A
  3. Citrobacter freundii
  4. Escherichia coli
  5. Salmonella typhi

問71 ) 細菌と毒素の組み合わせで正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. Vibrio parahaemolyticus-エンテロトキシン
  2. Clostridium difficile-ボツリヌス毒素
  3. Escherichia coli O157-ベロ毒素
  4. Shigella sonnei-発赤毒素
  5. Staphylococcus aureus-皮膚剥脱毒素

問72 ) 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律 < 感染症法 > で三類感染症に含まれるのはどれか.

  1. アメーバ赤痢
  2. ノロウイルス感染症
  3. ペスト
  4. ジアルジア症
  5. パラチフス

問73 ) Streptococcus pneumoniae について正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. カタラーゼ陽性
  2. 胆汁溶解テスト陽性
  3. オプトヒン感性
  4. CAMPテスト陽性
  5. LancefieldのB群抗原を有する

問74 ) ウイルスに有効な消毒薬はどれか.

  1. 塩酸アルキルジアミノエチルグリシン
  2. 塩化ベンザルコニウム
  3. グルコン酸クロルヘキシジン
  4. 次亜塩素酸ナトリウム
  5. クレゾール石けん液

問75 ) グルコース非発酵菌でオキシダーゼテスト陽性を示すのはどれか.

  1. Aeromonas hydrophila
  2. Acinetobacter baumannii
  3. Pseudomonas aeruginosa
  4. Serratia marcescens
  5. Klebsiella oxytoca
スポンサーリンク

問76 ) 尿道分泌物のGram染色標本を示す. 推定される菌種はどれか.

画像の出典:臨床検査技師国家試験 第51回 午後 問74

  1. Haemophilus ducreyi
  2. Treponema pallidum
  3. Chlamydia trachomatis
  4. Mycoplasma hominis
  5. Neisseria gonorrhoeae

問77 ) 真菌の特徴で正しいのはどれか.

  1. 細胞壁の骨格物質はペプチドグリカンである
  2. ミトコンドリアを持たない
  3. 原核生物に属する
  4. 細胞膜中にステロールが存在する
  5. 70 Sリボソームを有する

問78 ) 誤っている組み合わせはどれか.

  1. B-CYE寒天培地-Nocardia asteroides
  2. TCBS寒天培地-Vibrio parahaemolyticus
  3. SS寒天培地-Salmonella Typhi
  4. NAC寒天培地-Pseudomonas aeruginosa
  5. Thayer-Martin寒天培地-Neisseria gonorrhoeae

問79 ) 直接抗グロブリン試験で正しいのはどれか.

  1. 生理食塩水を対照として凝集することを確認する
  2. 血球洗浄が不十分であると凝集が強くなる
  3. 抗グロブリン血清を滴下後 , 37℃ , 15分間加温する
  4. 交差適合試験で広く用いられている
  5. 検査前に冷蔵保存した検体では抗補体血清と凝集を示すことがある

問80 ) カラム凝集法について正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 部分凝集を判定することはできない
  2. 遠心操作の条件は試験管法と異なる
  3. weak Dは分類できない
  4. 凝集した赤血球はカラム底部に沈殿する
  5. 間接抗グロブリン試験では洗浄操作が不要である

問81 ) 輸血後GVHDを引き起こす細胞はどれか.

  1. 赤血球
  2. 単球
  3. 好中球
  4. リンパ球
  5. 血小板

問82 ) 血液製剤の保存温度で誤っているのはどれか.

  1. 赤血球製剤-2~6℃
  2. 新鮮凍結血漿― -20℃以下
  3. 全血製剤-4~6℃
  4. アルブミン製剤- -20℃以下
  5. 血小板製剤-20~24℃

問83 ) モノクローナル抗体で誤っているのはどれか.

  1. HAT選別培養液を用いて作製する
  2. リンパ球サブセットの抗体試薬として用いられる
  3. 単一のエピトープのみに対する抗体である
  4. Bリンパ球と骨髄腫細胞とのハイブリドーマから作製する
  5. ポリクローナル抗体に比べて交差反応性が高い

問84 ) 40歳の女性. 脳血栓を1回 , 流産を3回経験している. 白血球数 , 赤血球数は正常であるが , 血小板が6万 / µl と減少している. 抗核抗体が陽性 , 抗DNA抗体は陰性で , 補体価は正常であった. この患者の病態と関連しているのはどれか.

  1. 抗血小板抗体
  2. 抗セントロメア抗体
  3. 抗ミトコンドリア抗体
  4. 抗好中球細胞質抗体
  5. 抗カルジオリピン抗体

問85 ) 中和抗体活性があるのはどれか. 2つ選べ.

  1. HCV抗体
  2. HIV抗体
  3. 風疹抗体
  4. HTLV-1抗体
  5. HBs抗体

問86 ) 抗HLA抗体が関与するのはどれか.

  1. リンパ球幼若化反応
  2. ツベルクリン反応
  3. 遅発性溶血性副作用
  4. アナフィラキシー反応
  5. 血小板輸血不応状態

問87 ) 免疫電気泳動像を示す. 診断はどれか.

画像の出典:臨床検査技師国家試験 第51回 午後 問92

  1. IgA-k型M蛋白血症
  2. IgA-λ型M蛋白血症
  3. IgG-k型M蛋白血症
  4. IgGλ型M蛋白血症
  5. H鎖病 ( Heavy chain disease )

問88 ) 正しい組み合わせはどれか.

  1. 抗Sm抗体-全身性エリテマトーデス < SLE >
  2. 抗Jo-1抗体-全身性硬化症
  3. 抗ヒストン抗体-混合性結合組織病 < MCTD >
  4. 抗U1-RNP抗体-Sjögren症候群
  5. 抗Scl-70抗体-多発性筋炎

問89 ) B型肝炎ウイルス検査について誤っているのはどれか.

  1. 急性感染ではIgM型HBc抗体が検出される
  2. HBs抗原検査はイムノクロマト法と酵素免疫測定法の感度が同じである
  3. HBe抗原が陰性でもHBVが増殖状態のことがある
  4. 血清中にHBs抗原が検出されればHBVに感染しているといえる
  5. IgG型HBc抗体はウイルスキャリアーの診断に有用である

問90 ) 地域医療構想について誤っているのはどれか.

  1. 2025 年の医療需要を推計する
  2. 地域医療構想会議には医療保険者も参加する
  3. 医療計画の一部として策定する
  4. 病床の必要量を病床の機能別に推計する
  5. 構想区域は都道府県単位である

問91 ) 誤っているのはどれか.

  1. オッズ比は相対危険度の近似値である
  2. 寄与危険度は要因暴露群と非暴露群の発生率の差である
  3. コホート研究は患者-対照研究に比べて交絡要因が入りやすい
  4. 罹患率は一定期間に新たに発生する疾病件数の率である
  5. 相対危険度は要因暴露による異常発生のリスク比である

問92 ) 細菌性食中毒で正しいのはどれか.

  1. 原因食品で最も多いのは肉類およびその加工品である
  2. 腸炎ビブリオによる食中毒は毒素型である
  3. 感染型食中毒の潜伏期間は毒素型より長い
  4. 原因菌で最も多いのは腸管出血性大腸菌O-157である
  5. 毒素型食中毒で最も多い原因菌はClostridium botulinum である

問93 ) 患者対照研究を実施し下記の結果を得た. オッズ比はどれか.

  1. a / ( a+b )
  2. a / ( a+c )
  3. a / ( a+b+c+d )
  4. ( a×d ) / ( b×c )
  5. ( a×c ) / ( b×d )

問94 ) 法律と規定されている内容の組み合わせで正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 食育基本法-食品安全委員会の設置
  2. 健康増進法-医療計画の策定
  3. 労働安全衛生法-雇い入れ時健康診断の実施
  4. 環境基本法-水道水の水質基準
  5. 地域保健法-保健所の業務

問95 ) EPRシステム ( 等電位接地 ) の点検について誤っているのはどれか.

  1. ME機器の金属露出部とEPRポイントの電位差を測定した
  2. 心臓カテーテル室に設置されていた
  3. 等電位化導線 ( アース線 ) の抵抗は1Ωであった
  4. 機器間の電位差が8 mVであった
  5. ベッドから3.5 m離れた固定のME機器との電位差は測定対象外とした

問96 ) 発生源入力によるオーダリングシステムの導入によって期待されるのはどれか. 2つ選べ.

  1. 検体検査件数の増加
  2. 会計での待ち時間の短縮
  3. 救急外来受診患者の増加
  4. 薬剤部門への正確な情報伝達
  5. 医師による診察時間の短縮

問97 ) 生体電気計測用増幅器で正しいのはどれか.

  1. 増幅帯域は信号帯域の10倍以上必要である
  2. 直流電流のリップルは大きい方がよい
  3. 入力インピーダンスは電極インピーダンスと等しくする
  4. 出力側でのSN比は小さい方がよい
  5. 差動増幅器の同相弁別比 ( CMRR ) は大きい方がよい

問98 ) 情報をコード化するとき , 9ビットで表現できるコードの種類として正しいのはどれか.

  1. 15
  2. 21
  3. 127
  4. 256
  5. 512

問99 ) 鉛中毒が疑われた場合に実施すべき尿検査項目はどれか.

  1. δ-アミノレブリン酸
  2. フェノール
  3. レチノール結合蛋白
  4. メチル馬尿酸
  5. β2-ミクログロブリン

問100 ) 高圧蒸気滅菌 ( オートクレーブ ) で正しいのはどれか.

  1. 同温度・同時間の乾熱滅菌よりも滅菌効果が弱い
  2. 被滅菌物内部に空気が残留すると滅菌効果が低下する
  3. 液体培地の滅菌には使用できない
  4. 芽胞を有する細菌は死滅しない
  5. 装置の温度を上げても滅菌に必要な時間は変わらない
スポンサーリンク

■ 午後

問1 ) スクリーニング検査の要件で誤っているのはどれか.

  1. 対象疾患に対する感度が高い
  2. 対象疾患の確定診断が可能である
  3. 検査法が簡便である
  4. 低コストである
  5. 被検者の身体的苦痛が少ない

問2 ) 原核生物のrRNAでないのはどれか. 2つ選べ.

  1. 5 S rRNA
  2. 16 S rRNA
  3. 18 S rRNA
  4. 23 S rRNA
  5. 28 S rRNA

問3 ) 緊急検査項目に含まれないのはどれか.

  1. HbA1c
  2. カリウム
  3. アンモニア
  4. 血算
  5. 血液ガス分析

問4 ) 全血保存で血清濃度が増加するのはどれか. 2つ選べ.

  1. 血糖
  2. ナトリウム
  3. カリウム
  4. 総コレステロール
  5. アンモニア

問5 ) 髄液細胞数算定法について誤っているのはどれか.

  1. 有核細胞数は任意の5中区画から求める
  2. 希釈液はPappenheim液を用いる
  3. 髄液採取後3時間以内に検査をする
  4. Fuchs-Rosenthal計算板を用いて観察する
  5. 髄液は希釈液で10 / 9倍に希釈する

問6 ) 心窩部の激痛を訴える患者の上部消化管内視鏡検査で虫体を確認した. 虫体の写真を示す. この寄生虫はどれか.

画像の出典:臨床検査技師国家試験 第58回 午前 問9

  1. 旋毛虫
  2. エキノコックス
  3. 回虫
  4. アニサキス
  5. ズビニ鉤虫

問7 ) 濾出液の性状で正しいのはどれか.

  1. 細胞数:2000 / µl
  2. 出現細胞:組織球
  3. 比重:1.030
  4. 蛋白濃度:5.0 g / dl
  5. LD活性:1300 U / l

問8 ) 38歳の男性 , 浮腫を認める. 尿沈渣 ( 無染色 , 強拡大 ) 標本を示す. この患者の検査所見として考えられるのはどれか. 2つ選べ.

画像の出典:臨床検査技師国家試験 第51回 午前 問37

  1. 血清トリグリセライド値低下
  2. 尿浸透圧低下
  3. 血清コレステロール値低下
  4. 血清総蛋白濃度低下
  5. 尿蛋白陽性

問9 ) 溶血によって値が高くなるのはどれか.

  1. アルカリホスファターゼ
  2. 酸ホスファターゼ
  3. アミラーゼ
  4. クレアチンキナーゼ
  5. 偽コリンエステラーゼ

問10 ) Ⅰ型糖尿病で正しいのはどれか.

  1. インスリン抵抗性がある
  2. 20歳以下の発症は稀である
  3. 自己抗体の関与が考えられる
  4. インスリン注射によるコントロールは必要ない
  5. 肥満との関連性が高い

問11 ) 転写時にRNAポリメラーゼが最初に結合する領域はどれか.

  1. オペレーター
  2. エンハンサー
  3. プロモーター
  4. ターミネーター
  5. サイレンサー

問12 ) Turner症候群の核型はどれか.

  1. 45 , X
  2. 46 , XY
  3. 47 , XXY
  4. 47 , XYY
  5. 47 , XX , +21

問13 ) Campylobacter jejuni 感染が原因になるのはどれか.

  1. パーキンソン病
  2. 多発性硬化症
  3. Sjogren症候群
  4. Guillain-Barre症候群
  5. 重症筋無力症

問14 ) 慢性腎不全で血中濃度が低値となるのはどれか. 2つ選べ.

  1. カリウム
  2. カルシウム
  3. ナトリウム
  4. マグネシウム
  5. リン

問15 ) ホルター心電図について正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 単極誘導を組み合わせて記録する
  2. CM5誘導の波形はV5誘導に類似する
  3. NASA誘導は筋電図が入り込みやすい
  4. 自律神経系の機能評価はR-R間隔の周波数解析でおこなう
  5. 皮膚抵抗を上げるとアーチファクトが減る

問16 ) ドプラ心エコー検査で推定できないのはどれか.

  1. 房室結節伝導時間
  2. 僧帽弁口面積
  3. 左室拡張能
  4. 肺動脈圧
  5. 心拍出量

問17 ) 心電図を別に示す. 所見で正しいのはどれか.

画像の出典:臨床検査技師国家試験 第56回 午後 問16

  1. Ⅲ度房室ブロック
  2. MobitzⅡ型房室ブロック
  3. Wenckebach型房室ブロック
  4. 完全右脚ブロック
  5. 洞停止

問18 ) 成人で加齢により減少するのはどれか. 2つ選べ.

  1. クロージングボリューム
  2. 1秒率
  3. %肺活量
  4. 動脈血酸素分圧
  5. 残気率

問19 ) REM睡眠について誤っているのはどれか.

  1. 筋電図の平坦化がみられる
  2. 夢を見ていることが多い
  3. 急速な眼球運動がみられる
  4. 脳波は軽睡眠期 ( ステージ2 ) と同じである
  5. 呼吸曲線が不規則になる

問20 ) 肺線維症で正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 肺弾性収縮力が減少する
  2. 1秒率は正常である
  3. 機能的残気量は正常である
  4. 肺拡散能力は正常である
  5. フローボリューム曲線の下行脚の傾きが増加する

問21 ) 静肺コンプライアンスが上昇するのはどれか.

  1. 気管支喘息
  2. 左心不全
  3. 肺線維症
  4. 肺うっ血
  5. 慢性閉塞性肺疾患

問22 ) 超音波による腹部縦断画像を示す. 観察される臓器はどれか. 2つ選べ.

画像の出典:臨床検査技師国家試験 第54回 午前 問27

  1. 脾臓
  2. 肝臓
  3. 大動脈
  4. 胆嚢
  5. 腎臓

問23 ) 連続波ドプラにより大動脈弁通過血流速度が5 m / secであった. 大動脈-左室最大圧較差はどれか.

  1. 50 mmHg
  2. 75 mmHg
  3. 100 mmHg
  4. 125 mmHg
  5. 150 mmHg

問24 ) 標準的な脳波記録として誤っているのはどれか.

  1. 記録速度を30 mm / secとする
  2. 感度を10 µV / mmとする
  3. 低域遮断周波数は0.5 Hzとする
  4. 高域遮断周波数は30 Hzとする
  5. デジタル脳波計を使用する場合はサンプリング周波数を200 Hz以上とする

問25 ) 誤っている組み合わせはどれか.

  1. 肝性脳症-三相波
  2. West症候群-ヒプスアリスミア
  3. Creutzfeldt-Jacob病-周期性同期性放電
  4. 若年性ミオクロニーてんかん-多棘徐波複合
  5. Lennox-Gastaut症候群-周期性一側性てんかん型放電
スポンサーリンク

問26 ) 筋電図のH波について正しいのはどれか.

  1. 単シナプス反射である
  2. 最大上刺激で導出される
  3. 潜時はM波より短い
  4. 大腿四頭筋で導出される
  5. 波形は多相性を示す

問27 ) 眼底検査で誤っているのはどれか.

  1. うっ血乳頭は緑内障でみられる
  2. 白内障があると撮影が困難となる
  3. 臨床検査技師がおこなえるのは無散瞳眼底検査である
  4. 糖尿病では眼底出血をきたしやすい
  5. 撮影部位は眼底後極部に限られる

問28 ) 下垂体前葉ホルモンでないのはどれか.

  1. ADH ( 抗利尿ホルモン )
  2. GH ( 成長ホルモン )
  3. TSH ( 甲状腺刺激ホルモン )
  4. LH ( 黄体形成ホルモン )
  5. FSH ( 卵胞刺激ホルモン )

問29 ) グルコースオキシダーゼ-ペルオキシダーゼ法による血糖測定で , グルコース標準液 ( 200 mg / dl ) の透過率は10.0 % , 患者血清の透過率は1.0 %であった. 患者血清のグルコース濃度 ( mg / dl ) はどれか. ただし , ベールの法則に従うものとする.

  1. 20
  2. 50
  3. 150
  4. 200
  5. 400

問30 ) ホルモンについて正しいのはどれか.

  1. カルシトニンは甲状腺髄様癌で低値を示す
  2. プロラクチンは下垂体前葉から分泌される
  3. 副腎皮質刺激ホルモンはAddison病で低値となる
  4. アルドステロンは副腎髄質で生成される
  5. ソマトスタチンは成長ホルモン分泌促進因子である

問31 ) グリセロールを含むのはどれか. 2つ選べ.

  1. ホスファチジルエタノールアミン
  2. 中性脂肪
  3. スフィンゴミエリン
  4. 遊離脂肪酸
  5. コレステロールエステル

問32 ) 血糖測定用採血管に入っているNaFが働きを阻害する酵素はどれか.

  1. ピルビン酸キナーゼ
  2. LD
  3. へキソキナーゼ
  4. G-6-ホスファターゼ
  5. エノラーゼ

問33 ) 正しい組み合わせはどれか. 2つ選べ.

  1. 鉄欠乏性貧血-血清TIBC増加
  2. 有機リン中毒-血清コリンエステラーゼ高値
  3. ネフローゼ症候群-血清α2-マクログロブリン低値
  4. 激しい嘔吐-血清Cl減少
  5. 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群 ( SIADH ) -血漿浸透圧高値

問34 ) 急性膵炎で血中活性が増加する酵素はどれか. 2つ選べ.

  1. リパーゼ
  2. アミラーゼ
  3. ALT
  4. コリンエステラーゼ
  5. クレアチンキナーゼ

問35 ) 急性心筋梗塞で最も早期に異常値を示すのはどれか.

  1. LD
  2. CK-MB
  3. AST
  4. トロポニンⅠ
  5. H-FABP ( 心臓由来脂肪酸結合蛋白 )

問36 ) ビリルビン測定法で誤っているのはどれか.

  1. ジアゾ試薬はスルファニル酸と亜硝酸ナトリウムで調製する
  2. バナジン酸酸化法は吸光度の減少を測定する
  3. マロイ・エベリン法はジアゾ試薬で発色させる
  4. マロイ・エベリン法の反応促進剤はカフェインである
  5. ビリルビン酸化酵素法は吸光度の減少を測定する

問37 ) ATP合成に直接関与しない酵素はどれか. 2つ選べ.

  1. ホスホグリセリン酸キナーゼ
  2. グルコキナーゼ
  3. ピルビン酸キナーゼ
  4. クレアチンキナーゼ
  5. フルクトキナーゼ

問38 ) 血清コリンエステラーゼが高値を示すのはどれか. 2つ選べ.

  1. 有機リン中毒
  2. 急性腎盂腎炎
  3. ネフローゼ症候群
  4. 肝硬変
  5. 過栄養性脂肪肝

問39 ) 塩基性アミノ酸はどれか.

  1. スレオニン
  2. バリン
  3. セリン
  4. リジン
  5. グリシン

問40 ) 尿酸について誤っているのはどれか.

  1. 血清中の基準範囲には性差がある
  2. アルカリ性下で酸化能を有する
  3. 293 nmの紫外部波長に強い吸収を示す
  4. ウリカーゼによってアラントインが生成される
  5. キサンチンがキサンチンオキシダーゼの作用を受け生成される

問41 ) ペプチドホルモンはどれか.

  1. コルチゾール
  2. アルドステロン
  3. オキシトシン
  4. エストロゲン
  5. メラトニン

問42 ) ビタミンと欠乏症の組み合わせで誤っているのはどれか.

  1. ビタミンA-夜盲症
  2. ビタミンB1-脚気
  3. ビタミンB12-悪性貧血
  4. ビタミンC-壊血症
  5. ビタミンE-くる病

問43 ) インスリンについて正しいのはどれか.

  1. グリコーゲンの合成促進をする
  2. 過剰産生で糖尿病になる
  3. 分解産物はC-ペプチドである
  4. アミノ酸誘導体ホルモンである
  5. 膵ランゲルハンス島A細胞から分泌される

問44 ) 血漿蛋白で関連の深い組み合わせはどれか. 2つ選べ.

  1. トランスフェリン-気管支喘息
  2. ハプトグロビン-鉄欠乏性貧血
  3. セルロプラスミン-鉛中毒
  4. α1-アンチトリプシン-肺気腫
  5. β2-ミクログロブリン-尿細管再吸収障害

問45 ) 喀痰中にみられた細胞のPapanicolaou染色標本を示す. この細胞はどれか.

画像の出典:臨床検査技師国家試験 第51回 午後 問30

  1. 線毛上皮細胞
  2. 扁平上皮癌細胞
  3. 腺癌細胞
  4. 小細胞癌細胞
  5. 塵埃細胞

問46 ) H-E染色でヘマトキシリンに好染するのはどれか.

  1. ヘモジデリン
  2. アミロイド
  3. リポフスチン
  4. カルシウム

問47 ) 組織像を示す. この臓器はどれか.

画像の出典:臨床検査技師国家試験 第55回 午後 問47

  1. 腎臓
  2. 膵臓
  3. 結腸
  4. 食道
  5. 膀胱

問48 ) 腎組織の特殊染色標本を示す. 染色法はどれか.

画像の出典:臨床検査技師国家試験 第57回 午後 問54

  1. Masson trichrome染色
  2. Azan染色
  3. PAS染色
  4. PAM染色
  5. Bodian染色

問49 ) 胃癌について誤っているのはどれか.

  1. Helicobacter pylori 感染は胃癌のリスクファクターとして知られている
  2. 早期胃癌は深達が粘膜下層にとどまるものである
  3. 胃癌などの消化器癌の卵巣転移をKrukenberg腫瘍という
  4. 胃癌の好発部位は噴門部である
  5. 進行胃癌の肉眼分類は分類不能を除き4つに分けられる

問50 ) 心筋のH-E染色標本を示す. 心筋細胞内の顆粒 ( 矢印 ) が陽性を示す染色法はどれか.

画像の出典:臨床検査技師国家試験 第52回 午後 問31

  1. Azan-Mallory染色
  2. Kossa染色
  3. PAS染色
  4. Alcian blue染色
  5. Berlin blue染色
スポンサーリンク

問51 ) 肉芽腫を形成しないのはどれか.

  1. 結核
  2. Basedow病
  3. サルコイドーシス
  4. Hansen病
  5. 梅毒

問52 ) 加温が必要な染色法はどれか. 2つ選べ.

  1. PAS染色
  2. 渡辺鍍銀法
  3. Elastica van Gieson染色
  4. PAM染色
  5. Luxol fast blue染色

問53 ) ホルマリン固定について誤っているのはどれか.

  1. 高温で固定すると組織収縮が起きる
  2. 組織の厚さは薄いほどよい
  3. 組織は速やかに固定した方がよい
  4. 固定時間は長いほどよい
  5. 固定液の量はある程度多いほどよい

問54 ) パラフィン包埋について正しいのはどれか.

  1. 固まったパラフィンブロックは再包埋できない
  2. 固まったパラフィンは全体が半透明で均質なのがよい
  3. 脱水が終了した組織はそのままパラフィンに包埋する
  4. 組織を包埋容器に移すときは薄切する面を上に向ける
  5. 軟パラフィンは硬パラフィンより融点が高い

問55 ) 脱灰操作で正しいのはどれか.

  1. 脱灰温度を30℃以下にする
  2. 酸性脱灰液では密封する
  3. 脱灰後に固定する
  4. 脱灰中は液を交換しない
  5. ギ酸で脱灰後は硫酸ナトリウムで処理する

問56 ) 悪性腫瘍はどれか. 2つ選べ.

  1. セミノーマ
  2. 肉芽腫
  3. 過誤腫
  4. ウィルムス腫瘍
  5. ゴム腫

問57 ) 術中迅速診断について誤っているのはどれか.

  1. 試料の凍結法にはドライアイス・アセトン法がある
  2. 組織は-20℃でゆっくり凍結する
  3. クリオスタットにはミノー型ミクロトームが用いられる
  4. 術中迅速診断用の凍結切片はスライドガラスに貼付後に固定する
  5. 固定組織の薄切切片は剥離しやすい

問58 ) 病理解剖における結核の業務感染防止に有効な手段はどれか.

  1. 手指消毒
  2. ツベルクリン反応
  3. 微粒子用マスクの着用
  4. 空気清浄機の使用
  5. 剖検室のホルマリンくん蒸消毒

問59 ) 鉄動態について正しいのはどれか.

  1. トランスコバラミンにより運搬される
  2. 健常成人では1日に約50 mgがヘモグロビン合成に利用される
  3. 三価の形で吸収される
  4. 80~90%がヘモグロビンに含まれている
  5. 鉄欠乏状態になると貯蔵鉄が最初に減少する

問60 ) 自動血球計数測定での偽高値と原因の組み合わせで誤っているのはどれか.

  1. 白血球数-クリオグロブリン
  2. 血小板数-巨大血小板
  3. MCV-高血糖
  4. MCHC-寒冷凝集
  5. Hb-高ビリルビン

問61 ) 45歳男性 , 末梢血検査で白血球数2500 / µl , ヘモグロビン濃度9.5 g / dl , MCV 110 flであった. 末梢血塗抹標本のWright染色標本を示す. 矢印の赤血球形態変化が認められた. 考えられるのはどれか.

画像の出典:臨床検査技師国家試験 第50回 午後 問50

  1. 巨赤芽球性貧血
  2. 骨髄異形成症候群
  3. 骨髄線維症
  4. 肝硬変
  5. 再生不良性貧血

問62 ) 誤っているのはどれか.

  1. 赤血球の寿命は約120日である
  2. 赤血球寿命の測定における見掛けの半減期は約30日である
  3. 正染性赤芽球は成熟して多染性赤芽球になる
  4. 前赤芽球は多染性赤芽球になるまで4回細胞分裂する
  5. ヘモグロビンは赤血球の成分の約1 / 3量を占める

問63 )  次の文により63 , 64の問いに答えよ.

骨髄穿刺液のWright-Giemsa染色標本を別に示す.

矢印に示す細胞はどれか.

画像の出典:臨床検査技師国家試験 第55回 午前 問66

  1. 環状鉄芽球
  2. ファゴット細胞
  3. 巨大血小板
  4. 偽Pelger-Huet異常
  5. 異型リンパ球

問64 ) この疾患の検査結果で可能性が低いのはどれか.

  1. ヘモグロビン 8.0 g / dl
  2. 血漿フィブリノゲン 75 mg / dl
  3. 血小板 3.5万 / µl
  4. 血清FDP 3 µg / ml
  5. 白血球 700 / µl

問65 ) 末梢血のフローサイトメトリでリンパ球ゲートをおこない , 抗CD3-FITC標識抗体と抗CD19-PE標識抗体で二重染色をおこなった. プロット図を示す. B細胞が現れる領域はどれか.

画像の出典:臨床検査技師国家試験 第63回 午前 問61

  1. ①と③

問66 ) 正しい組み合わせはどれか. 2つ選べ.

  1. デーレ小体-単球
  2. ラッセル小体-形質細胞
  3. ファゴット細胞-リンパ球
  4. 中毒性顆粒-好中球
  5. アウエル小体-リンパ芽球

問67 ) 誤っている組み合わせはどれか.

  1. 急性骨髄性白血病 ( M3 ) -t ( 15 ; 17 )
  2. 急性骨髄性白血病 ( M2 ) -t ( 12 ; 21 )
  3. 濾胞性リンパ腫-t ( 14 ; 18 )
  4. マントル細胞リンパ腫-t ( 11 ; 14 )
  5. 慢性骨髄性白血病-t ( 9 ; 22 )

問68 ) 殺菌的に作用する抗菌薬はどれか.

  1. クロラムフェニコール
  2. アンピシリン
  3. ミノマイシン
  4. エリスロマイシン
  5. クリンダマイシン

問69 ) 一般に低温で死滅しやすいのはどれか. 2つ選べ.

  1. Vibrio cholera
  2. Listeria monocytogenes
  3. Bacteroides fragilis
  4. Neisseria gonorrhoeae
  5. Yersinia enterocolitica

問70 ) 培地と目的菌の組み合わせで正しいのはどれか.

  1. CCMA寒天培地-Clostridium tetani
  2. コルトフ培地-Corynebacterium diphtheriae
  3. CIN寒天培地-Listeria monocytogenes
  4. SS寒天培地-Escherichia coli
  5. ボルデー・ジャンク培地-Bordetella pertussis

問71 ) Mycoplasma pneumoniae について正しいのはどれか.

  1. 尿中抗原検査がおこなわれている
  2. 細胞壁を有する
  3. マクロライドに感性である
  4. 莢膜を有する
  5. 細胞内寄生性である

問72 ) 誤っているのはどれか.

  1. 細菌の遺伝子は環状構造をとる
  2. 形質転換とはファージを介して遺伝子が受け渡される現象である
  3. 遺伝子に支配される性質を形質という
  4. リボソームRNAは感染症の遺伝子診断に利用される
  5. プラスミドは染色体から独立した複製可能な遺伝因子である

問73 ) 血中薬物濃度測定が必要な抗菌薬はどれか. 2つ選べ.

  1. ミノサイクリン
  2. エリスロマイシン
  3. ゲンタマイシン
  4. レボフロキサシン
  5. バンコマイシン

問74 ) 細菌の細胞壁の構造で正しいのはどれか.

  1. グラム陽性球菌にはペプチドグリカンが認められない
  2. グラム陽性球菌は細胞壁の外側に外膜を有する
  3. グラム陰性桿菌にはペニシリン結合蛋白が認められない
  4. グラム陰性桿菌のLPSは外膜の内側に存在する
  5. グラム陰性桿菌の細胞壁はグラム陽性球菌と比較して薄い

問75 ) 中間尿のGram染色標本を示す. 生鮮生標本で運動性は認められなかった.

画像の出典:臨床検査技師国家試験 第50回 午後 問74

  1. Escherichia coli
  2. Pseudomonas aeruginosa
  3. Proteus mirabilis
  4. Enterobacter aerogenes
  5. Klebsiella pneumoniae
スポンサーリンク

問76 ) Clostridium difficile について正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 分離培地にはCCMA培地やCCFA培地が用いられる
  2. 消毒にはアルコールが使用される
  3. レシチナーゼ反応陽性である
  4. 端在性芽胞を有し鞭毛をもたない
  5. 偽膜性大腸炎の原因菌である

問77 ) ウイルスと関連の深い疾患の組み合わせで正しいのはどれか.

  1. ヒトヘルペスウイルス-へルパンギーナ
  2. ヒトパピローマウイルス-卵巣癌
  3. ライノウイルス-伝染性単核球症
  4. サイトメガロウイルス-咽頭結膜熱
  5. アデノウイルス-流行性角結膜炎

問78 ) Pseudomonas aeruginosa について正しいのはどれか.

  1. オキシダーゼテスト陰性である
  2. アシルアミダーゼ陽性である
  3. 運動性がない
  4. 通性嫌気性である
  5. ブドウ糖を発酵する

問79 ) ABO血液型検査でオモテ・ウラ不一致の原因が赤血球にあるものはどれか.

  1. 後天性B
  2. 無γ-グロブリン血症
  3. 連銭形成
  4. 新生児
  5. 不規則抗体保有

問80 ) 輸血副作用と原因の組み合わせで正しいのはどれか. 2つ選べ.

  1. 循環過負荷 < TACO > -急速大量輸血
  2. 輸血関連急性肺障害 < TRALI > -輸血製剤の補体
  3. 血管内溶血-抗白血球抗体
  4. 輸血後GVHD-輸血製剤のリンパ球
  5. 輸血後肝炎-不規則抗体

問81 ) Rh式血液型の表現型が患者CCDee , 供血者CcDEeの場合 , 輸血によって産生される可能性のある抗体はどれか. 2つ選べ.

  1. 抗D抗体
  2. 抗E抗体
  3. 抗e抗体
  4. 抗C抗体
  5. 抗c抗体

問82 ) 補体で正しいのはどれか.

  1. 血清CH50値は急性感染症で低下する
  2. 補体活性は56℃加温で上昇する
  3. 補体活性化の古典的経路はC3から始まる
  4. C3aはアナフィラトキシンとして作用する
  5. 補体成分は主に腎で生成される

問83 ) 血液型不適合妊娠について誤っているのはどれか.

  1. RhD陰性の母親にみられる
  2. 抗D抗体はIgMに属する
  3. 予防には抗D免疫グロブリンが用いられる
  4. 原因抗体は胎盤を通過する
  5. ABO血液型にもみられる

問84 ) 腫瘍マーカーと腫瘍の組み合わせで正しいのはどれか.

  1. 膵臓癌-CA125
  2. 膀胱癌-CA19-9
  3. 肺癌-ProGRP
  4. 乳癌-CYFRA21-1
  5. 肝細胞癌-CA15-3

問85 ) カラム凝集法による血液型検査の結果を示す. 輸血用血液として適切なのはどれか.

画像の出典:臨床検査技師国家試験 第61回 午後 問87

  1. A型 Rh ( D ) 陽性
  2. A型 Rh ( D ) 陰性
  3. B型 Rh ( D ) 陽性
  4. B型 Rh ( D ) 陰性
  5. AB型 Rh ( D ) 陽性

問86 ) HLAクラスⅠ抗原について正しいのはどれか.

  1. 遺伝子は第9染色体に存在する
  2. 造血幹細胞移植の拒絶反応には関与しない
  3. 赤血球に存在する
  4. β2-ミクログロブリンは構成成分である
  5. 特異抗原としてHLA-DRが存在する

問87 ) 交差適合試験について正しいのはどれか.

  1. 反応温度は室温がよい
  2. のせガラス法で実施する
  3. 主試験は供血者血清と受血者血球との反応をみる
  4. 不規則抗体の検出にはブロメリン法を用いる
  5. 血清2滴と10%血球1滴の比率がよい

問88 ) 血中に特異自己抗体が認められるのはどれか. 2つ選べ.

  1. サルコイドーシス
  2. 重症筋無力症
  3. Sjögren症候群
  4. Behçet病
  5. 多発性硬化症

問89 ) Rh血液型について正しいのはどれか.

  1. 日本人の約0.05%がRh ( D ) 陰性である
  2. Partial Dあるいはweek Dの受血者にはRh ( D ) 陽性血を輸血する
  3. Rh ( D ) 陽性の母親からRh ( D ) 陰性の子供は生まれない
  4. 抗D抗体はRh ( D ) 陰性者が産生する免疫抗体である
  5. 血液型判定には被検血清を用いる

問90 ) 地域保健について正しいのはどれか.

  1. 医療安全支援センターの業務は医療法に規定されている
  2. 予防接種の実施主体は教育委員会である
  3. 地域包括支援センターの設置主体は都道府県である
  4. 地域保健センターには必ず臨床検査技師を置かなければならない
  5. 地方衛生研究所は主に対人サービスを行う

問91 ) 環境汚染物質と健康被害の組み合わせで誤っているのはどれか.

  1. カドミウム-骨軟化症
  2. 二酸化硫黄-慢性閉塞性肺疾患 ( COPD )
  3. 二酸化窒素-食道癌
  4. メチル水銀-水俣病
  5. 三酸化ヒ素-皮膚癌

問92 ) 介護保険制度で正しいのはどれか.

  1. 介護をおこなう家族に対して現金が給付される
  2. 保険者は都道府県である
  3. 介護給付に必要な費用は全額公費で賄われる
  4. 被保険者は20歳以上の者である
  5. 介護サービスは利用者が選択する

問93 ) 新生児マススクリーニングに含まれないのはどれか.

  1. クレチン症
  2. 先天性副腎過形成症
  3. メープルシロップ尿症
  4. ポルフィリン症
  5. フェニルケトン尿症

問94 ) 症例対照研究と比較したコホート研究の特徴はどれか.

  1. 暴露情報の信頼性が低い
  2. 稀な疾患の調査に適している
  3. 少ない費用で調査できる
  4. 相対危険度を直接算出できる
  5. 調査期間が短期である

問95 ) 人口動態統計に含まれないのはどれか.

  1. 出生
  2. 死亡
  3. 婚姻
  4. 離婚
  5. 総人口

問96 ) 心電計や脳波計に時定数回路が用いられる主な理由はどれか.

  1. 基線の動揺を軽減させるため
  2. 弁別比を向上させるため
  3. 交流障害 ( ハム ) を軽減させるため
  4. 一定間隔の刻時パルスを発生させるため
  5. 患者が電撃を受けないようにするため

問97 ) 商用交流での電撃について適切でない組み合わせはどれか.

  1. ミクロショックに対する正常状態での患者漏れ電流許容値-10 µA
  2. 正常状態での外装漏れ電流許容値-100 µA
  3. マクロショックにおける最小感知電流-1 mA
  4. マクロショックにおける離脱電流-10 mA
  5. マクロショックにおける最大許容電流-100 mA

問98 ) NAND回路はどれか.

問99 ) トランスデューサとその変換される電気量の組み合わせで誤っているのはどれか.

  1. ストレンゲージ-電気抵抗
  2. 圧電素子-起電力
  3. 差動トランス-相互インダクタンス
  4. 熱電対-電流
  5. サーミスタ-電気抵抗

問100 ) 光学顕微鏡の対物レンズにおいて , レンズの光軸線に斜めに入射する光が1点に集まらないため , 像の周辺部の焦点が不鮮明となるのはどれか.

  1. 非点収差
  2. 球面収差
  3. 像面湾曲
  4. 歪曲収差
  5. コマ収差

■ 解答

【 午前 】

問1 )4問26 )4問51 )1・4問76 )5
問2 )5問27 )1問52 )2問77 )4
問3 )1・3問28 )5問53 )1問78 )1
問4 )4問29 )3問54 )4問79 )5
問5 )4問30 )3問55 )5問80 )2・5
問6 )3・4問31 )2・4問56 )4問81 )4
問7 )2問32 )1問57 )5問82 )4
問8 )2問33 )4問58 )4問83 )5
問9 )3・5問34 )3・5問59 )1・2問84 )5
問10 )1問35 )4問60 )3問85 )3・5
問11 )2問36 )4問61 )3問86 )5
問12 )2・5問37 )4問62 )2問87 )4
問13 )5問38 )3問63 )4問88 )1
問14 )1・2問39 )4・5問64 )1・5問89 )2
問15 )5問40 )5問65 )2・5問90 )2
問16 )5問41 )1問66 )4問91 )3
問17 )1問42 )2問67 )1・4問92 )3
問18 )4問43 )1問68 )2・5問93 )4
問19 )5問44 )3問69 )4問94 )3・5
問20 )2・3問45 )5問70 )5問95 )3
問21 )2問46 )5問71 )3・5問96 )2・4
問22 )1・3問47 )3問72 )5問97 )5
問23 )1・4問48 )5問73 )2・3問98 )5
問24 )4問49 )2問74 )4問99 )1
問25 )1問50 )4問75 )3問100 )2
スポンサーリンク

【 午後 】

問1 )2問26 )1問51 )2問76 )1・5
問2 )3・5問27 )1問52 )4・5問77 )5
問3 )1問28 )1問53 )4問78 )2
問4 )3・5問29 )5問54 )2問79 )1
問5 )1問30 )2問55 )1問80 )1・4
問6 )4問31 )1・2問56 )1・4問81 )2・5
問7 )2問32 )5問57 )2問82 )4
問8 )4・5問33 )1・4問58 )3問83 )2
問9 )2問34 )1・2問59 )5問84 )3
問10 )3問35 )5問60 )2問85 )3
問11 )3問36 )4問61 )4問86 )4
問12 )1問37 )2・5問62 )3問87 )4
問13 )4問38 )3・5問63 )2問88 )2・3
問14 )2・3問39 )4問64 )4問89 )4
問15 )2・4問40 )2問65 )1問90 )5
問16 )1問41 )3問66 )2・4問91 )3
問17 )1問42 )5問67 )2問92 )5
問18 )2・4問43 )1問68 )2問93 )4
問19 )4問44 )4・5問69 )1・4問94 )4
問20 )2・5問45 )3問70 )5問95 )5
問21 )5問46 )5問71 )3問96 )1
問22 )2・3問47 )4問72 )2問97 )5
問23 )3問48 )3問73 )3・5問98 )1
問24 )4問49 )4問74 )5問99 )4
問25 )5問50 )3問75 )5問100 )5
ランブル
ランブル

お疲れまでした!

この投稿が本試直前の皆さんのお役に立てれば嬉しいです。

投稿前に軽く見直したつもりですが , 問題として何かおかしな箇所があればお問い合わせフォーム

からご連絡いただけると幸いです。

※ 解説については現在は考えていませんので , 解説に関してお問い合わせいただいても対応できません。

■ 画像の出典 ( 外部リンク )

※ 第52回以前の臨床検査技師国家試験の画像も使用しておりますが , 第52回以前の試験に関しては厚生労働省のURLリンクが現在存在しない為ここには記載しておりません。

タイトルとURLをコピーしました