第70回 ( 2024年 ) 解説 AM61~AM80

臨床検査技師国家試験第70回 ( 2024年 )
スポンサーリンク

61. 活性化ⅩⅢ因子はアミノ基転移酵素活性を有する

  • 酵素活性を有する他の血液凝固因子はすべてセリンプロテアーゼであるのに対し第ⅩⅢ因子はトランスグルタミナーゼに属するという特徴もある

62. 赤血球

  • エリスロポエチンは腎臓で産生される
  • 前赤芽球は正染性赤芽球よりも大きい
  • 健常者の赤血球寿命は約120日である
  • 網赤血球は成熟赤血球よりも大きい
  • 老化につれて赤血球変形能が低くなる

63. 骨髄塗抹標本

  • 正常赤芽球はPAS染色陰性である
  • 健常成人骨髄像では成熟しかけの赤芽球の30〜70%が鉄芽球に該当する
  • 前骨髄球はペルオキシダーゼ染色陽性である
  • 健常成人骨髄像ではM / E比は2〜3:1である
  • 単球のエステラーゼ反応はフッ化ナトリウムによって阻害される
    • 骨髄異形成症候群 ( MDS ) や赤白血病でみられる腫瘍性赤芽球はPAS染色陽性になりやすい
    • 単球系細胞では非特異的エステラーゼが陽性となりフッ化ナトリウムにより抑制される

64. 自動血球計数器法の赤血球ヒストグラム

赤血球125 万 / μl , Hb 7.5g / dl , Ht 15%で矢印の所見が認められた.

  • 寒冷凝集素症の可能性がある
  • ヒストグラムは2峰性になっており , より大きな峰は赤血球凝集を反映していると思われる
  • 寒冷凝集素症で赤血球凝集があると考えれば偽低値と思われる赤血球数とも整合性がとれる

65. シリンジで採血をおこない , 止血処置の間にしばらく立てて静置した. その状況の写真を示す. そのままシリンジを転倒混和せず , 複数の血算用の試験管に分注した.

  • 最後の試験管に比べて最初の試験管で測定値が大きくなる可能性が最も高いのは赤血球数である
  • 重力により赤血球が下方に沈降する一方 , 上方では液体成分 ( 血漿 ) が主体となるため順番に試験管に分注していった場合 , 最後の試験管に比べて最初の試験管では赤血球が多くなることが想定される

66. 血液凝固させてから遠心した上清である血清にはフィブリノゲンなどの凝固因子は含まれない

  • 凝固検査の検体には ( 抗凝固剤入りで凝固因子を含む ) 血漿を用いる

67. 造血器腫瘍患者の骨髄血を用いた染色体核型 ( G分染法 ) の結果を示す.

  • 矢印で示される染色体の遺伝子異常で想定されるものはCBFB-MYH11である
  • CBFB遺伝子は16番染色体長腕 ( 16q22.1 ) に座位し , MYH11遺伝子は16番染色体短腕 ( 16p13.11 ) に座位する
  • CBFB-MYH11融合遺伝子は染色体逆位inv ( 16 ) ( p13q22 ) または転座t ( 16:16 ) ( p13:q22 ) によって形成される融合遺伝子である
  • CBFB-MYH11融合遺伝子は急性骨髄単球性白血病 ( FAB分類:M4 ) に多く認められる

68. 厚いペプチドグリカン層を有するのはグラム陽性菌である

  • グラム陽性球菌の代表例としてStaphylococcus aureus ( 黄色ブドウ球菌 ) がある

69. 抗菌薬−系統

  • コリスチン−ポリペプチド系
  • メロペネム−カルバペネム系 ( β-ラクタム系 )
  • セフォタキシム−セフェム系 ( β-ラクタム系 )
  • シプロフロキサシン−ニューキノロン系
  • クロラムフェニコール−クロラムフェニコール系
    • β-ラクタム系抗菌薬 ( 細胞壁合成阻害 ) にはペニシリン系 , セフェム系 , カルバペネム系 , モノバクタム系がある

70. 感染症法

  • 結核2類感染症
  • コレラ−3類感染症
  • サル痘 ( エムポックス ) −4類感染症
  • 炭疽−4類感染症
  • ペスト−1類感染症

71. TSI培地に細菌を接種して1日後の写真を示す.

  • Salmonella enterica subsp. enterica serovar Typhiが推定される
  • 斜面部分が赤色であることから乳糖・白糖非分解 , 高層部分が黄色であることからブドウ糖分解 , 培地に亀裂や浮きがないためガスは非産生 , 硫化水素はわずかに産生している
  • 硫化水素の産生がわずかであることもSalmonella Typhiの特徴である
 リジン脱炭酸反応硫化水素産生
Salmonella paratyphi A以外のすべてのSalmonella属菌
Salmonella paratyphi A

Salmonella Typhiは産生量がわずかである

 ガス産生
.Typhi以外のすべてのSalmonella属菌
 シモンズのクエン酸塩培地への発育
.Typhi.Paratyphi Aのみ

72. 急性単純性尿路感染症の原因菌で最も頻度が高く検出されるのはEscherichia coliである

  • 急性単純性尿路感染症の原因菌の約80%をEscherichia coliが占める
  • このほか , Proteus mirabilisKlebsiella pneumoniaeを含めたグラム陰性桿菌が原因菌の90%弱を占める

73. 抗菌薬−作用機序

  • ペニシリンG−細胞壁合成阻害
  • バンコマイシン−細胞壁合成阻害
  • ポリミキシンB−細胞膜障害
  • クラリスロマイシン蛋白合成阻害
  • シプロフロキサシン−核酸合成阻害

74. グラム染色性

  • Aeromonas hydrophila−グラム陰性桿菌
  • Bacillus anthracis−グラム陽性桿菌
  • Corynebacterium diphtheriae−グラム陽性桿菌
  • Klebsiella pneumoniae−グラム陰性桿菌
  • Moraxella catarrhalisグラム陰性球菌
    • 臨床検体から検出されるグラム陰性球菌は種類が少なく , 呼吸器系検体から検出されるMoraxella catarrhalis , 尿道分泌物 ( 膣分泌物 ) から検出されるNeisseria gonorrhoeae , 髄液から検出されるNeisseria meningitidisがある

75. バイオセーフティレベル ( BSL )

  • Aspergillus fumigatus−BSL2
  • Candida glabrata−BSL2
  • Histoplasma capsulatumBSL3
  • Pneumocystis jirovecii−BSL2
  • Trichophyton rubrum−BSL2
    • バイオセーフティレベルは数字が大きくなるほど危険度も高くなる
    • BSL3に該当する真菌にはHistoplasma capsulatumのほか , Coccidioides immitis , Blastomyces dermatidisなどがある

76. ウイルスと親和性の高い組織・細胞の組み合わせ

  • EBウイルス−Bリンパ球
  • ロタウイルス腸管
  • ポリオウイルス−神経
  • ライノウイルス−呼吸器
  • 単純ヘルペスウイルス−神経

77. 血液培養陽性ボトルのGram染色所見

  • Candidaが考えられる
  • グラム陽性に染まった楕円形の酵母様真菌が見られる
  • Bacillus属 , Cutibacterium属 , のNocardia属はグラム陽性桿菌である

78. 細菌の遺伝

  • 染色体は核膜に覆われていない ( 原核生物 )
  • プラスミドは二本鎖DNAである
  • Fプラスミドは性の決定に関与する
  • Rプラスミドは接合によって伝達される
  • 形質導入とはバクテリオファージを介した現象である
    • Rプラスミドは薬剤耐性に関与する

79. B細胞

  • 抗原提示細胞である
  • 体液性免疫に関与する
  • 抗体産生細胞に分化する
  • 血中の分布はT細胞より少ない
  • ポークウィードマイトジェン ( PWM ) で幼若化が起こる
    • コンカナバリンA ( Con A ) やフィトヘマグルチニン ( PHA ) はT細胞を選択的に幼若化させる
    • ポークウィードマイトジェン ( PWM ) はT細胞 , B細胞の両方を幼若化させるマイトジェンである
    • 抗原提示細胞にはB細胞のほか , 樹状細胞やマクロファージがある

80. 主要組織適合性遺伝子複合体 ( MHC ) でクラスⅡ抗原を発現するのはB細胞 , 樹状細胞 , マクロファージなどの抗原提示細胞である

  • MHCクラスⅠ抗原はすべての有核細胞と血小板に発現している

■ 続きの解説は《 こちら 》

画像の出典:臨床検査技師国家試験 第70回 午前 別冊

タイトルとURLをコピーしました