第62回 ( 2016年 ) AM21~AM40

臨床検査技師国家試験第62回 ( 2016年 )
スポンサーリンク

21. 肺胞気-動脈血酸素分圧較差 < A-aDo2 > が正常で低酸素血症を呈するのは肺胞低換気高地での測定などである

  • 肺胞気酸素分圧が低下しているときは , 肺胞気-動脈血酸素分圧較差が正常でも低酸素血症を呈する

22. 超音波検査において体表からの観察に用いる周波数が低い臓器として心臓 ( 2.0~7.5 MHz ) がある

  • 体表からの観察に用いる周波数が高い臓器に乳腺 ( 7.0~12.0 MHz ) がある

23. 病態-心臓超音波検査所見

  • 心嚢液貯留-心周囲の無エコー
  • 閉塞性肥大型心筋症僧帽弁の収縮期前方運動
  • 拡張型心筋症-左室駆出率の低下
  • 大動脈弁狭窄-左室流出路の流速増加
  • 非閉塞性肥大型心筋症-左室の非対称性肥大

24. 心窩部斜走査による上腹部の超音波像

第62回午前問24画像
  • 矢印で示されているのは門脈左枝である

25. 腎嚢胞の超音波所見として内部無エコーや後方エコー増強などがある

  • エコーで観察される腎嚢胞は境界明瞭で表面が平滑な円形腫瘤である

26. 頭部MRI検査による脳梗塞の診断

  • T1強調像で低信号を示す
  • T2強調像で高信号を示す
  • CTに比べ脳幹部梗塞の描出が容易である
  • 5 mm程度の大きさの梗塞巣も明瞭に描出される
  • 拡散強調像によって急性期脳梗塞の早期診断ができる

27. 覚醒・睡眠脳波で瘤波がみられる時期は入眠期や軽眠期である ( ※ )

  • α波-覚醒期
  • 瘤波-入眠期 ( StageⅠ ) の後期から軽睡眠期 ( StageⅡ ) の初期
  • 紡錘波-軽睡眠期 ( StageⅡ )
  • 丘波 ( 徐波 ) -中等度睡眠期 ( StageⅢ ) , 深睡眠期 ( StageⅣ )

※ 解複数 ( 選択肢を1つ選ぶ問に対して解が2つ ) の問題

スポンサーリンク

28. 末梢神経の誘発筋電図

  • Guillain-Barré症候群では運動神経の伝導ブロックを呈する
  • Guillain-Barré症候群では運動神経伝導速度が低下する
  • 反復刺激検査はLambert-Eaton症候群や重症筋無力症の診断に用いる
  • Lambert-Eaton症候群では反復刺激で漸増現象がみられる
  • 感覚神経伝導検査の測定には感覚神経活動電位 < SNAP > を用いる
    • 複合筋活動電位 < CMAP > は運動神経伝導検査で用いる

29. DNAポリメラーゼは核に含まれる酵素である

  • 乳酸脱水素酵素・Na・K-ATPアーゼ・シトクロムオキシダーゼ・グルコース-6-ホスファターゼは細胞質中に存在する

30. 340 nmで測定 ( 紫外部測定 ) する反応は最終的に ( NAD ⇔ NADH ,NAD ( P ) ⇔ NAD ( P ) H ) の変化量により定量をおこなうもので ,以下のようなものがある

  • 日本臨床化学会 < JSCC > 勧告法によるLD活性の測定
  • ウレアーゼ・グルタミン酸脱水素酵素法による尿素窒素の測定
  • へキソキナーゼ・グルコース-6-リン酸脱水素酵素法によるグルコースの測定
  • グルコキナーゼ・グルコース-6-リン酸脱水素酵素法によるマグネシウムの測定
    • ウリカーゼ・ペルオキシダーゼ法による尿酸の測定は紫外部ではなく可視部で測定される

31. ポイント・オブ・ケア・テスティング < POCT > の対象となるものに血糖 ( 糖尿病 ) ・プロカルシトニン ( 敗血症 ) ・ヒト絨毛性ゴナドトロピン < hCG > ( 妊娠 ) ・脳性ナトリウムペプチド <BNP> ( 心不全 ) などがある

  • 患者の傍でおこなわれる検査であり ,原則として診療に直結する項目である
  • インスリンは含まれない

32. ヘムは2価鉄 < Fe2+ > を含有する

  • フェリチン・ヘモジデリン・トランスフェリン・プロトポルフィリンⅨは3価鉄を含む

33. フルクトースは単糖類である

  • スクロース・マルトース・ラクトースは二糖類 , アカルボースは二糖類の吸収を遅延させる2型糖尿病治療薬であり , 四糖に類似する構造を有する

34. オキサロ酢酸は糖新生のみに関与する

  • ピルビン酸・3-ホスホグリセリン酸・フルクトース-6-リン酸・グリセルアルデヒド-3-リン酸は糖新生と解糖の両方に関与する
スポンサーリンク

35. リン脂質の含有比率が最も高い血清リポ蛋白はHDLである

  • リン脂質の含有比率が最も低い血清リポ蛋白はカイロミクロンである

36. CRPは血中半減期が短い蛋白である

  • CRPの血中半減期は約10~20時間である

37. クレアチン・クレアチニン

  • クレアチンは鎖状化合物である
  • クレアチニンは活性メチレン基をもつ
  • クレアチンが脱水してクレアチニンとなる
  • クレアチニナーゼはクレアチニンを加水分解してクレアチンを生じる
  • クレアチニンの酵素的測定法ではアスコルビン酸の共存で負誤差となる

38. 日本臨床化学会 < JSCC > 勧告法による酵素活性測定で吸光度の減少を測定するものにALTASTがある

  • NADH → NADの減少を測定する

39. ALPはEDTA加血漿で測定すると ,血清に比べて活性が大きく低下する

  • ALPは活性中心にZn2+を有するため ,EDTAとキレートを形成して活性が低下する

40. 血中薬物モニタリング < TDM > の対象となる条件として体内動態に個人差が大きいことなどが挙げられる

  • TDMは有効血中濃度域が狭く中毒作用が強い薬物を中心に測定されるが ,体内動態の個人差が大きい薬物でも実施される

画像の出典:臨床検査技師国家試験 第62回 午前 別冊

■ 続きの解説は《 こちら

タイトルとURLをコピーしました