第67回 ( 2021年 ) 解説 AM21~AM40

臨床検査技師国家試験第67回 ( 2021年 )
スポンサーリンク

21. 吸気および呼気ともに最大努力で得られたフローボリューム曲線

第67回午前問21画像
  • 気流速度の著しい低下がみられ , 気管狭窄が考えられる

22. ガス希釈法による測定が必要な肺気量分画は全肺気量機能的残気量・ 残気量である

  • 残気量および全肺気量は機能的残気量を測定することにより算出できる
  • 機能的残気量はガス希釈法 ( Heを指示ガスとする閉鎖回路法・N2を指示ガスとする解放回路法 ) あるいは体プレスチモグラフ法で測定できる
  • 1回換気量・最大吸気量・予備呼気量はスパイロメトリーにより測定できる

23. マウスピースの消毒では低水準の消毒薬は適切でない

  • マウスピースは高圧蒸気滅菌や中水準以上の消毒薬により滅菌する
  • ヘッドホン・心電図の電極・ノーズクリップ・体表アプローチエコープローブは低水準の消毒薬を用いても問題ない

24. 音響陰影は音響インピーダンスが大きく異なる組織を通過する際に組織境界面の前方ではエコーが増強し , 後方では無エコーとなるアーチファクトである

  • 多重反射・レンズ効果・サイドローブ・ミラーイメージは虚像が出現するアーチファクトである

25. 右季肋部縦走査による超音波像

第67回午前問25画像
  • 肝腎コントラストの増強がみられる
  • 脂肪肝でみられる所見である
  • 肝表面不整は肝硬変や慢性肝炎 , カメレオンサインは血管腫 , ブルズアイサインは転移性肝腫瘍 , モザイクパターンは肝細胞癌でみられる所見である

26. 難聴

  • 耳垢閉塞-伝音性難聴
  • 耳硬化症-伝音性難聴
  • 中耳炎-伝音性難聴
  • 突発性難聴-感音性難聴
  • メニエール < Ménière > 病-感音性難聴

27. 反回神経を分岐する脳神経は ( 迷走神経 ) である

  • Ⅷは内耳神経 , Ⅸは舌咽神経 , Ⅺは副神経 , Ⅻは舌下神経である
スポンサーリンク

28. 大脳皮質-機能局在

  • 運動領-中心前回
  • 感覚領-中心後回
  • 嗅覚領-大脳半球底部の前面から側面
  • 視覚領-後頭葉
  • 連合領-一次性皮質領域の近傍

29. 血糖コントロールの指標

  • HbA1cは溶血性疾患で低値になる
  • HbA1cは過去1~2カ月の平均血糖値を反映する
  • グリコアルブミンは過去約2週間の平均血糖値を反映する
  • 1 , 5-アンヒドログルシトール < 1 , 5-AG > は腎性糖尿で低値になる
  • 1 , 5-アンヒドログルシトール < 1 , 5-AG > は測定時の血糖の動態を反映する

30. 乳酸

  • 肝硬変で増加する
  • 筋肉で産生される
  • 低酸素血症で増加する
  • 血中では陰イオンとして存在する
  • 乳酸アシドーシスではアニオンギャップが増加する

31. アセトン3-ヒドロキシ酪酸・アセト酢酸はケトン体である

  • ケトン体はアセトン・3-ヒドロキシ酪酸 ( β-ヒドロキシ酪酸 )・アセト酢酸の総称である
  • ケトン体は飢餓などのグルコースが枯渇した状態下において肝臓で産生されエネルギー源として利用される

32. ビタミン-ビタミン欠乏症

  • ビタミンA-夜盲症など
  • ビタミンB1-Wernicke脳症 , 脚気など
  • ビタミンC-壊血病など
  • ビタミンD-くる病など
  • ビタミンK-出血傾向 , 出血時間延長

33. ガラクトースフルクトースはヘキソキナーゼが作用する糖である

  • へキソキナーゼは六炭糖の6位水酸基をリン酸化する解糖系の律速酵素である
  • ガラクトースとフルクトースは六炭糖である
  • リボ―ス , リブロ―ス , キシルロースは五炭糖である

34. 糖代謝

  • ソマトスタチンはインスリンやグルカゴンの分泌を抑制する
  • インスリン抵抗性はインスリンに対する感受性が低下した状態である
  • C-ペプチドとインスリンは1:1の分子数比で放出される
  • 糖新生系はピルビン酸 ( などの糖質以外の物質 ) からグルコースを新生する代謝系である
  • ジペプチジルペプチダーゼ4 < DPP-4 > はインクレチンを分解する
スポンサーリンク

35. 無機質-結合蛋白質

  • 鉄-フェリチン
  • 銅-セルロプラスミン
  • 亜鉛-アルブミン
  • カルシウム-アルブミン
  • マグネシウムアルブミン

36. 生体内で炎症時に減少する蛋白質成分としてトランスフェリン・アルブミン・トランスサイレチン ( プレアルブミン ) が挙げられる

  • α1-アンチトリプシン・α1-酸性糖蛋白・ハプトグロビン・フィブリノゲンは炎症時に増加する

37. ビリルビンの最大吸収波長は450 nmである

  • バナジン酸酸化法はビリルビンをビリベルジンに酸化させ , 450 nmでの吸光度の減少を測定する

38. 細胞内液に含まれるイオンはKが最も多く , 次いでHPO42-が多い

  • 細胞外液に含まれるイオンではNaが最も多く , 次いでClが多い

39. リポ蛋白の表面部に存在しているものとしてレシチンなどのリン脂質 , 遊離型コレステロール , アポ蛋白が挙げられる

  • リポ蛋白の中心にはトリグリセライド , エステル型コレステロールが存在する

40. 中間比重リポ蛋白 < IDL > はLDLとVLDLの中間の比重である

  • リポ蛋白の比重は大きい順に HDL > LDL > IDL > VLDL > CM となる

画像の出典:臨床検査技師国家試験 第67回 午前 別冊

■ 続きの解説は《 こちら

タイトルとURLをコピーしました