第68回 ( 2022年 ) 解説 PM21~PM40

臨床検査技師国家試験第68回 ( 2022年 )
スポンサーリンク

21. 神経線維における活動電位とその伝導

  • 温度が低いと伝導は遅くなる
  • 軸索の直径が太いほど伝導は速い
  • 活動電位の大きさは減衰せずに伝導する
  • 中間部で発生した活動電位は両方向に伝導する
  • 刺激の強さと発生する活動電位は比例しない

22. 誘発電位

  • この記録は聴性脳幹反応である ( 新生児聴覚スクリーニングに用いられる )
  • 聴性脳幹反応は意識状態や睡眠状態に左右されない多覚的聴力検査である

23. 針筋電図検査

  • 急速動員-筋原性疾患でみられる
  • 陽性鋭波急性脱神経でみられる
  • 高振幅電位-神経原性変化でみられる
  • 多相性電位-神経原性変化でみられる
  • ミオトニー放電-筋原性疾患でみられる ( ミオトニー放電は筋強直性ジストロフィーなどで診断的価値が高い )

24. 心臓超音波カラードプラ法の四腔像

  • 心房中隔欠損症である
  • 傍胸骨四腔断面で右下方の左房から左上方の右房に向かう血流がみられ , 心房間短絡であると思われる

25. 上腹部超音波像

  • 心窩部横走査である
  • 膵臓を中心とし , 肝臓や胃とともに周囲の脈管と椎体が描出されている

26. 下腹部正中横走査による女性の骨盤腔の超音波像

  • 矢印で示されているのは子宮である
  • 子宮像の上方に膀胱が確認できる ( 膀胱充満法で検査されている )

27. 医療用MRI

  • 任意の断面を画像化できる
  • 水素の磁気共鳴信号を画像化する
  • 拡散強調画像は急性期の脳梗塞検出能に優れる
  • 頭部では造影剤を用いずに血管の撮影ができる
  • 拡散テンソル画像は神経線維の走行を描出できる
スポンサーリンク

28. 眼底写真

  • 矢印で示されるのは視神経乳頭である
  • 矢印の左側にみられるやや暗い領域は黄斑部 , その中心のさらに暗い部分は中心窩である
  • 白内障では水晶体の混濁により眼底写真全体が不鮮明になる
  • 網膜症では毛細血管の閉塞などに伴い白斑がみられる

29. ビタミン-溶解性

  • ビタミンA-脂溶性
  • ビタミンC水溶性
  • ビタミンE-脂溶性
  • ビタミンK-脂溶性
  • 葉酸 ( ビタミンB9 )水溶性
    • 主な脂溶性ビタミン=D・A・K・E

30. 骨代謝マーカー-測定検体

  • オステオカルシン < OC > -骨形成マーカー-血清で測定
  • 骨型アルカリホスファターゼ- < BAP > -骨形成マーカー-血清で測定
  • Ⅰ型コラーゲン架橋Cテロペプチド < CTX > -骨吸収マーカー-尿または血清で測定
  • Ⅰ型プロコラーゲンCプロペプチド < PICP > -骨形成マーカー-血清で測定
  • Ⅰ型プロコラーゲンNプロペプチド < PINP > -骨形成マーカー-血清で測定
    • デオキシピリジノリン ( DPD ) は骨吸収マーカーで尿中濃度を測定する

31. 過酸化水素・ペルオキシダーゼ系呈色反応に必要な試薬としてフェノール4-アミノアンチピリンなどがある

  • 吸光度の増加量を測定する
  • 酸化還元酵素 ( ペルオキシダーゼ ) を用いるため , アスコルビン酸などの還元性物質の共存で負誤差となる

32. 放射線に関する物理量と単位の組合せ

  • 放射能-Bq ( ベクレル )
  • 吸収線量-Gy ( グレイ )
  • 照射線量-C・kg-1 ( クーロン毎キログラム )
  • 線量当量Sv ( シーベルト )
  • 放射線のエネルギー-eV ( 電子ボルト )

33. Dubin-Johnson症候群では直接ビリルビンが高値を示す

  • Dubin-Johnson症候群と同様に体質性黄疸をきたすRotor症候群でも直接ビリルビンが高値を示す
  • 新生児黄疸・溶血性貧血・Gilbert症候群・Crigler-Najjar症候群では間接ビリルビンが増加する

34. 心筋炎ではCK-MBが著しく上昇する

  • CK-MBは心筋細胞に局在するCKのアイソザイムで心筋障害後4~8時間で上昇し , 心筋炎のほかに心筋梗塞などでも上昇する
スポンサーリンク

35. アミラーゼ

  • α1 , 4-グリコシド結合を分解する
  • 活性化にはクロールイオンが必要である
  • カルシウムイオンを含有する酵素である
  • 膵臓型は唾液腺型よりも分子量が小さい
  • 日本臨床化学会 < JSCC > 勧告法では共役酵素 ( α-グルコシダーゼ ) を用いる

36. eGFRの計算に用いるのは血清クレアチニン ( sCr ) 濃度年齢・性別である

  • eGFR=194×sCr-1.094×Age-0.287 ( 女性は×0.739 )

37. レシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼ< LCAT >を活性化するのはアポA1である

  • HDL中の遊離コレステロールはレシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼ ( LCAT ) によりエステル化され , コレステロールエステルとなる

38. ビウレット法でキレート呈色反応を示すのは銅イオンである

  • 反応は強アルカリ性下でおこない , 測定波長は545 nmである
  • 蛋白質の測定に用いられ , 呈色はペプチド結合の数に比例する

39. 酵素-半減期

  • ALT-約8~47時間
  • AMY-約3時間
  • AST-約6~17時間
  • CK-約12~15時間
  • LD5-約9時間
    • LDの半減期は短い順にLD5・LD4・LD3・LD2・LD1となる

40. 血中薬物濃度モニタリング ( TDM )

  • ジゴキシン ( 強心剤・抗不整脈薬 )
  • バルプロ酸 , フェニトイン ( 抗てんかん薬 )
  • テオフィリン ( 気管支拡張薬 )
  • バンコマイシン ( グリコペプチド系抗菌薬 )
    • このほか , タクロリムス ( 免疫抑制薬 ) やリチウム ( 双極性障害治療薬 ) なども血中薬物モニタリングの対象である
    • 血中薬物濃度モニタリングは有効血中濃度域が狭く中毒作用が強い薬物を中心に測定されるが ,体内動態の個人差が大きい薬物でも実施される
    • ワルファリン ( 抗凝固剤 ) は血中薬物濃度モニタリングの対象とならない

画像の出典:臨床検査技師国家試験 第68回 午後 別冊

■ 続きの解説は《 こちら

タイトルとURLをコピーしました