第69回 ( 2023年 ) 解説 PM21~PM40

臨床検査技師国家試験第69回 ( 2023年 )
スポンサーリンク

21. 機能と部位

  • 運動 ( 大脳皮質運動野 ) −中心前回
  • 記憶−海馬
  • 言語 ( 運動性言語中枢 ) −Broca野
  • 視覚−鳥距溝
  • 聴覚−横側頭回
    • 一次体性感覚野が存在するのは中心後回 , 感覚性言語中枢が存在するのはWernicke野である

22. 脳波

  • 3Hz棘徐波複合がみられる
  • 広汎性に3Hz周期で棘波と高振幅徐波が連続しており , 3Hz棘徐波複合を呈している

23. 神経伝導検査で評価できる神経線維はAα線維とAβ線維である

  • 末梢神経伝導検査では直径が大きい大径有髄神経を評価する

24. 超音波検査の機能と調整

  • γ補正−モニタの輝度特性を補正して画像の見え方を調整する
  • ゲイン−受信した信号全体の増幅度を調整する
  • フォーカシング−電子フォーカスにより超音波ビームを収束させる技術
  • ダイナミックレンジ−超音波像を構成する白黒の信号幅の調整
  • STC ( sensitivity time control ) −深度に応じて受信の感度を変える機能

25. 心エコーの傍胸骨左室長軸像

  • 肥大型心筋症が考えられる
  • 中央に心室中隔が描出されており , 最大約30 mmの非対称性の壁肥大を認める
  • 高血圧性心筋症では全体が均等に肥厚する対称性肥大を認める
  • 拡張型心筋症では壁は正常〜菲薄化する
  • 拘束型心筋症では壁の肥大は認めない
  • 心アミロイドーシスでは求心性肥大 ( 内腔に向かって全周性肥大 ) を認める

26. 右上腹部超音波像

  • 肝嚢胞が考えられる
  • 肝臓内に境界明瞭 ,  内部無エコー , 後方エコー増強 , 側方陰影を認める腫瘤が描出されており肝嚢胞が最も考えられる

27. 医療用MRI検査で使用する造影剤にはガドリニウム製剤超常磁性酸化鉄製剤 ( SPIO ) などがある

  • 微小気泡は超音波検査で用いる
  • テクネチウムはSPECT検査で使用される
  • 硫酸バリウムはX線検査で使用される
スポンサーリンク

28. 熱画像検査 ( サーモグラフィ )

  • 動脈瘤−高温相を示す
  • 皮膚潰瘍−低温相を示す
  • リンパ浮腫−低温相を示す
  • Raynaud現象−低温相を示す
  • 閉塞性動脈硬化症−低温相を示す
    • サーモグラフィ検査は室温を25℃程度に保って実施する
    • 乳癌や静脈炎では高温相 , レイノー病では低温相を示すことが多い

29. アルドステロンはステロイド骨格を有する

  • このほか , ステロイド骨格を有するホルモンとしてコルチゾールやテストステロン , プロゲステロンなどがある

30. BNP ( 脳性ナトリウム利尿ペプチド )

  • 血漿で測定する
  • 心室で合成される
  • 腎不全で増加する
  • 環状構造部分を持つ
  • Na再吸収を抑制する
    • BNPは心不全の重症度評価に用いられる

31. 尿酸

  • 還元力がある
  • 基準範囲に性差がある
  • 尿酸塩は組織に沈着する
  • プリン体の最終代謝産物である
  • 血中の飽和溶解濃度は7 mg / dl程度である

※ 解複数 ( 選択肢を1つ選ぶ問に対して解が2つ ) の問題

32. 抱合型 ( 直接 ) ビリルビン

  • 腸肝循環する
  • 尿中に排泄される
  • ジアゾ試薬と直接反応する
  • アルブミンと共有結合しδビリルビンが生成される
    • 非抱合 ( 間接 ) ビリルビンはアルブミンと結合して肝臓でグルクロン酸抱合されて抱合型 ( 直接 ) ビリルビンとなる

33. アスコルビン酸オキシダーゼは酵素反応で過酸化水素は発生せず , 水を発生する

  • グルコースオキシダーゼ , サルコシンオキシダーゼ , アシルCoAオキシダーゼ , グリセロールオキシダーゼは過酸化水素を発生する

34. カルシウム

  • EDTA加血漿では低値となる
  • 生理活性があるのはイオン型である
  • アシドーシスではイオン型の割合が増加する
  • 血清中ではアルブミンと結合している
    • 細胞内液に最も多く含まれている陽イオンはKである
スポンサーリンク

35. ヘムビタミンB12はポルフィリン環を含む

  • ヘムのポルフィリン環はヘムオキシゲナーゼによって開環し , ビリベルジン・一酸化炭素・鉄を生じる

36. Vmaxを最大反応速度 , KmをMichaelis定数とした , Michaelis-Mentenの式に従う酵素反応で , 反応速度がVmaxの75%となる基質濃度はKm値の3倍である

  • Michaelis-Mentenの式 V= ( Vmax・[ S ]) / ( Km+[ S ]) 
  • 反応速度がVmaxの75% ( V=0.75×Vmax ) となる基質濃度[ S ]を求める
  • 0.75 Vmax= ( Vmax・[ S ]) / ( Km+[ S ]) から算出する
  • 0.75 ( Km+[ S ]) =1・[ S ], 0.75 Km=1[ S ]−0.75[ S ], 0.75 Km=0.25[ S ], 3 Km=[ S ]

37. 鉄代謝

  • 血清鉄は朝方に高く , 夕方〜夜間に低くなる
  • 食事による摂取では小腸で吸収される
  • 血清ではトランスフェリンと結合している
  • ヘモグロビンと結合しているのは2価の鉄である
  • 鉄欠乏性貧血では不飽和鉄結合能 ( UIBC ) と総鉄結合能 ( TIBC ) が上昇する
    • 鉄の約25%はフェリチンと結合し , 貯蔵される

38. LDLはリポ蛋白質においてコレステロールの含有率が最も高い

  • リポ蛋白質においてコレステロールの含有率は LDL> IDL > HDL > VLDL >カイロミクロン の順に高い

39. 栄養アセスメント蛋白の血清中の半減期

  • アルブミン−2〜3週間
  • トランスフェリン−8〜10日
  • トランスサイレチン−約2日
  • レチノール結合蛋白−約半日

40. アスペルギルス症では血中 ( 1→3 ) -β-D-グルカンが高値となる

  • 血中 ( 1→3 ) -β-Dグルカンは真菌の細胞壁の骨格を構成する多糖体で , 深在性真菌症を疑う指標となる
  • 深在性真菌症にはアスペルギルス症の他にカンジダ症やクリプトコッカス症などがある

■ 続きの解説は《 こちら

画像の出典:臨床検査技師国家試験 第69回 午後 別冊

タイトルとURLをコピーしました