【 医動物学 】衛生動物まとめ!過去問に出た5種類だけ覚えて!

まとめ【 必見 】
スポンサーリンク

衛生動物 ( ダニやシラミ ) の写真問題をまとめました。

一目見て正答に辿り着ける問題ばかりなので、これを機に過去に出題されたものに関しては完璧に覚えておきましょう!

トリコ
トリコ

出題された時点でラッキーな問題と言えそうです。

難し~い問題でも1点、出題された時点で正答できるようなラッキーな問題でも同じ1点です。サクッと覚えて取りこぼしのないようにしましょう!

スポンサーリンク

■ 衛生動物の写真問題の出題回数

はじめに、過去問の出題回数の統計グラフから見てみましょう。

今回も他のまとめ記事と同様に第48回から第67回までの過去問20年分で出題された写真問題を追ってみたのですが、以外と少なかったです。

トリコ
トリコ

過去問20年分で問題数は6問でした。

5種類のエントリーで、一番人気はヒゼンダニの2回です。

出題回数自体は少ないものの、出題年を見てもらうと分かるのですが、衛生動物の写真問題は近年のほうが多いようです。

衛生動物の写真問題出題回数の統計グラフ
スポンサーリンク

■ 衛生動物の写真問題で問われること

衛生動物の写真問題で問われていることは以下の2点です!

  1. 写真に写っている衛生動物の名前
  2. 写真に写っている衛生動物が媒介する感染症名

非常に単純な問題です。

衛生動物の写真-名前-感染症名

この3点を紐づけて覚えれば今のところ100%で正答できます。

トリコ
トリコ

こんな単純な問題落としたら勿体ないよぅ…

■ 実際の問題とその解答

それでは、実際の過去問を見ていきましょう!

今後の復習にもなるように解答はクリックで見られるようにしてあります。

第59回 午後 問10

【 問題文 】野ネズミの耳道から多数の小形虫体 ( 0.3~0.5 mm ) が確認された. 虫体の写真を別に示す. 関連する疾患はどれか.

【 選択肢 】

  1. Q 熱
  2. ペスト
  3. マラリア
  4. ライム病
  5. ツツガムシ病

5. ツツガムシ病

第60回 午後 問9

【 問題文 】体毛に付着していた虫体 ( 体長1.2 mm ) の写真を別に示す. 正しいのはどれか.

【 選択肢 】

  1. ケジラミ
  2. ツツガムシ
  3. ヒゼンダニ
  4. アタマジラミ
  5. コロモジラミ

1. ケジラミ

第61回 午前 問9

【 問題文 】体毛に付着していた虫体 ( 体長2.5 mm ) の写真を別に示す. 正しいのはどれか.

【 選択肢 】

  1. ケジラミ
  2. ツツガムシ
  3. ヒゼンダニ
  4. アタマジラミ
  5. コロモジラミ

4. アタマジラミ

第62回 午前 問8

【 問題文 】皮膚に付着していた虫体 ( 体長0.4 mm ) の写真を別に示す. この虫が引き起こすのはどれか.

【 選択肢 】

  1. 疥 癬
  2. ライム病
  3. 発疹チフス
  4. ツツガムシ病
  5. 重症熱性血小板減少症候群

1. 疥癬

第63回 午前 問7

【 問題文 】皮膚に付着していた虫体 ( 体長2.5 mm ) の写真を別に示す. この虫が引き起こすのはどれか.

【 選択肢 】

  1. 疥 癬
  2. ペスト
  3. 発疹チフス
  4. ツツガムシ病
  5. 重症熱性血小板減少症候群

5. 重症熱性血小板減少症候群

第65回 午後 問5

【 問題文 】ベッドのシーツに付着していた虫体 ( 体長0.4 mm ) の写真を別に示す. この虫が引き起こすのはどれか.

【 選択肢 】

  1. 疥 癬
  2. ペスト
  3. 発疹チフス
  4. ツツガムシ病
  5. 重症熱性血小板減少症候群

1. 疥癬

スポンサーリンク

■ まとめ

では、前述の覚えるべきこと2点を踏まえてまとめに入ります。

ヒゼンダニ

【 媒介する感染症 】

  • 疥癬およびノルウェー疥癬 ( 角化型疥癬 )

【 補足 】

角化型疥癬は感染力が強いため、肌と肌からの直接感染だけでなく寝具などに付着した皮膚角層からも感染が広がる。老人施設などでしばしば集団発生が起こることがある。外陰部や手掌、手首、指の間に好発し、皮膚の角層に疥癬特有の疥癬トンネル ( ダニの通り道 ) が見られる。

マダニ

【 媒介する感染症 】

  • ウイルス保有マダニ ⇒ 重症熱性血小板減少症候群 ( 4類感染症 )
  • リケッチア保有マダニ ⇒ 日本紅斑熱・Q熱 ( 4類感染症 ) など
  • スピロヘータ ( ボレリア属 ) 保有マダニ ⇒ ライム病・回帰熱 ( 4類感染症 )
  • 細菌 ( Francisella tularensis ) 保有マダニ ⇒ 野兎病 ( 4類感染症 )
トリコ
トリコ

今回のエントリーの中ではこのマダニだけが足が8本です。

アタマジラミ

【 媒介する感染症 】

  • 特定の感染症の媒介者とはならないが、耐え難い掻痒感により皮膚を傷つけてしまうことによって黄色ブドウ球菌などの細菌による二次感染を生じることがある

ケジラミ

【 媒介する感染症 】

  • 特定の感染症の媒介者とはならないが、耐え難い掻痒感により皮膚を傷つけてしまうことによって黄色ブドウ球菌などの細菌による二次感染を生じることがある
  • 主な寄生部位は陰毛であり、性感染症 ( STD ) の1つに挙げられる
トリコ
トリコ

アタマジラミとケジラミは鉤爪のような脚が特徴的ですね。落ちないようにしっかり毛に捕まる為でしょうか?

ツツガムシ

【 媒介する感染症 】

  • Orientia tsutsugamushi ( ツツガムシ病リケッチア ) を保有する個体によりツツガムシ病 ( 4類感染症 ) が媒介される

ツツガムシ病リケッチア ( ツツガムシ病の直接的な原因 ) を虫体内に保有するツツガムシ ( ダニ ) に噛まれる事でツツガムシ病が起こる…ややこしい

スポンサーリンク

■ 番外編

過去問の写真問題としては出題されていない ( 国試勉強としての優先度は低い ) 衛生動物にも少し触れておきます。

トリコ
トリコ

興味のある方は、この番外編の虫体写真は教科書でチェックしておいて下さい!

コロモジラミ

体長:雄 2~3 mm・雌 3~4 mm

【 媒介する感染症 】

  • リケッチア保有コロモジラミ ⇒ 発疹チフス ( 4類感染症 )
  • スピロヘータ ( ボレリア属 ) 保有コロモジラミ ⇒ 回帰熱 ( 4類感染症 ) ・塹壕熱

トコジラミ ( 南京虫 )

体長:5~9 mm

【 媒介する感染症 】

  • 特定の感染症の媒介者とはならないが、耐え難い掻痒感により皮膚を傷つけてしまうことによって黄色ブドウ球菌などの細菌による二次感染を生じることがある

■ ひとこと

写真問題の記事では毎回言っていますが、この衛生動物も例に漏れず写真に写っている虫の形を覚えるだけで正答できるものがほとんどなのでしっかり覚えておきましょう!

加えて、衛生動物の写真問題に関しては”その虫が媒介する感染症名”も覚えておきましょう。

トリコ
トリコ

こんな問題落とすなよ!

余談ですが、衛生動物の写真問題で虫が苦手な方は試験中に叫んでしまったりしないのでしょうか…?

プラスミドはクモが嫌いなので試験問題にクモの写真がでてきたら試験用紙投げ捨ててしまう自信があります。

この解説に関してお気づきの事がありましたらお問い合わせフォームからご連絡いただけるとありがたいです。

■ 画像の出典

♦ 厚生労働省のサイトリンク

タイトルとURLをコピーしました