第63回 ( 2017年 ) AM21~AM40

臨床検査技師国家試験第63回 ( 2017年 )
スポンサーリンク

21. フローボリューム曲線

第63回午前問21画像
  • ピークフロー後に急峻なフローの低下がみられ , 肺気量が少ないことから拘束性換気障害が考えられ , 肺線維症が疑われる
  • 気管支腫瘍・気管支喘息・慢性閉塞性肺疾患・びまん性汎細気管支炎は閉塞性換気障害である

22. 顔面神経の起始部はである

  • 顔面神経は脳神経の1つであり , 脳幹の橋から発生している

23. 脳波賦活法として睡眠 ( 異常波の観察 ) ・開閉眼 ( α波の観察 ) ・過呼吸 ( build upの観察 ) ・光刺激 ( 光駆動や異常波の観察 ) がある

  • 磁気刺激は脳波賦活法として用いられない

24. 病態-脳波所見

  • 橋出血-α昏睡
  • 精神運動発作-側頭部棘波
  • ミオクローヌス発作-多棘徐波複合
  • Creutzfeldt-Jakob病周期性同期性放電
  • 自律神経発作-6 Hzと14 Hzとの陽性棘波

25. 軸索変性時の複合筋活動電位 ( CMAP ) の変化として特徴的なのは振幅の低下である

  • 複合筋活動電位の多相化・持続時間の延長・伝導速度の低下がみられるのは脱髄性疾患でみられる

26. 心臓の胸骨左縁長軸像におけるカラードプラ像

第63回午前問26画像
  • 収縮期に左室から僧帽弁を超えて左房内に流入する僧帽弁逆流の所見が認められることから , 矢印で示される所見として僧帽弁閉鎖不全が考えられる

27. 頸動脈の超音波検査において動脈硬化症の患者でみられやすいものにプラーク内中膜複合体肥厚・石灰化などがある

  • 穿通枝は静脈で  , ポリープとデブリエコーは胆嚢でみられる
スポンサーリンク

28. 下腹部正中横走査による男性の骨盤腔の超音波像

第63回午前問28画像
  • 矢印で示されているのは前立腺である
  • 前方に充満した膀胱が確認できる

29. 生体の微量成分元素としてセレンがある

  • リン・カルシウム・マグネシウムは体内でイオン型として存在するため電解質とされる

30. 検体量10μl , 第1試薬量は240μl , 第2試薬量50μl を前提として2ポイント法で第2試薬反応後の吸光度0.100を検体盲検補正して0.095であったとき , 検体の第1試薬反応後の吸光度は0.006である

  • ( 0.100-0.095 ) × ( 300 / 250 ) =0.006

31. Michaelis-Menten式の初速度分析法で測定可能なものにウレアーゼを用いる尿素窒素の測定がある

  • 初速度分析法による基質の測定では目的成分に作用する酵素のKm値が基質濃度に比べて著しく大きい場合にのみ測定できる

32. アニオンギャップの計算に用いるイオンは重炭酸イオンナトリウムイオン・クロールイオンである

  • アニオンギャップは Na- ( Cl+HCO3 )  の計算式により求めることができる

33. サルコイドーシス患者の血清で高値を示すのはカルシウムとアンギオテンシン変換酵素 ( ACE )である

  • 肉芽腫が活性化ビタミンDを過剰産生することによりカルシウムが高値となる
  • サルコイドーシスは非乾酪性類上皮細胞肉芽腫を形成する

34. 糖新生をおこなうのは肝臓である

  • 一部は腎臓でもおこなわれる
  • 糖新生はピルビン酸や乳酸などの糖質以外の物質からグルコースを合成する代謝経路である
スポンサーリンク

35. リポ蛋白の主要な構成成分には ( 遊離型 / エステル型 ) コレステロール・トリグリセライド・リン脂質・アポ蛋白がある

  • 遊離脂肪酸はリポ蛋白の主要な構成成分でない
  • 遊離脂肪酸はアルブミンと結合して血中に存在している

36. アポA1を含有するリポ蛋白はカイロミクロンHDLである

  • アポA1はLCATの活性化やHDL受容体との結合に関与する

37. 血清蛋白電気泳動でα2分画の蛋白質はハプトグロビンセルロプラスミンである

  • ヘモぺキシンとトランスフェリンはβ分画に , CRPはγ分画に存在する
  • 各分画の主要な成分
プレアルブミン分画プレアルブミン ( トランスサイレチン )
アルブミン分画アルブミン
α1グロブリン分画α1-アンチトリプシンなど
α2グロブリン分画ハプトグロビン・セルロプラスミンなど
βグロブリン分画トランスフェリン・ヘモペキシンなど
γ-グロブリン分画IgG・IgA・IgM・CRP

38. アンモニア < NH3 > の分子量17 , 尿素 < ( NH2 ) 2 CO > の分子量を60として血清にウレアーゼを反応させ , 17 mg / dlのアンモニアが生じたとき , 血清中の尿素窒素濃度 [ mg / dl ] は14 mg / dlである

  • 1分子の尿素から2分子のアンモニアが生じる
  • 尿素は60 / 2=30 mg / dl このうち窒素は30×28 / 60=14 mg / dl となる

39. 直接ビリルビンは胆汁うっ滞や肝細胞障害などによる閉塞性黄疸で上昇する

  • 溶血性貧血・新生児黄疸・Gilbert症候群・Crigler-Najjar症候群では間接ビリルビンが上昇する

40. 細胞-優位なLDアイソザイム

  • 赤血球LD1・LD2
  • 肝細胞-LD5
  • 心筋細胞LD1・LD2
  • リンパ球-LD3
  • 肺胞上皮細胞-LD2・LD3

画像の出典:臨床検査技師国家試験 第63回 午前 別冊

■ 続きの解説は《 こちら

タイトルとURLをコピーしました