61. プロテインCはプロテインSを補酵素として凝固反応を抑制 ( 活性化第Ⅴ因子・活性化第Ⅷ因子を失活 ) する
- プロテインCとプロテインSはビタミンK依存性凝固制御因子である
- フィブリノゲン ( 第Ⅰ因子 ) ・プロトロンビン ( 第Ⅱ因子 ) ・組織因子 ( 第Ⅲ因子 ) ・フィブリン安定化因子 ( 第ⅩⅢ因子 ) は凝固因子である
62. 赤血球沈降速度を遅延させる疾患として赤血球増加症や低フィブリノゲン血症などがある
- このほか , 播種性血管内凝固症候群 ( DIC ) でも赤血球沈降速度が遅延する
63. 血小板凝集を惹起させるものとしてエピネフリンがある
- このほか , ADP・コラーゲン・トロンビンなども該当する
64. 17歳の女性 , 発熱と頸部リンパ節腫脹を主訴に来院した. 血液検査では末梢血のリンパ球が著しく増加していた.
末梢血のMay-Giemsa染色標本

- 一過性に出現する反応性リンパ球 ( 異型リンパ球 ) である. 年齢や主訴 ( 発熱 , リンパ節腫脹 ) から伝染性単核球症が考えられる
- 伝染性単核球症はEBウイルスの感染を原因とする
65. 骨髄異形成症候群 ( MDS )
- 染色体異常を伴うことがある [ 造血細胞の5番染色体の長椀 ( 5q ) の欠失:5q-症候群など ]
- 環状鉄芽球がみられる
- 好中球の顆粒が乏しい
- 微小巨核球がみられる
- 骨髄は低形成ではないが , 無効造血となって血球減少を認める
- 好中球に偽Pelger-Huet核異常を認めることが多い
66. 溶血性尿毒症症候群 ( HUS )では血小板減少をきたす
- 溶血性尿毒症症候群 ( HUS ) は血小板減少・急性腎不全・微小血管性溶血性貧血を3主徴とする
67. 後天性血友病Aの検査所見
- 第Ⅷ因子活性は低下する
- 第Ⅷ因子インヒビターが検出される
- プロトロンビン時間は基準範囲内である
- クロスミキシング試験は上に凸の曲線か直線的なパターンを示す
- 活性化部分トロンボプラスチン時間は延長する
68. Staphylococcus aureus ( 黄色ブドウ球菌 )
- DNase陽性である
- マンニットを分解する
- カタラーゼテスト陽性である
- 6.5 %食塩加培地に発育する
- コアグラーゼテスト陽性である
69. らせん菌にはCampylobacter jejuniやHelicobacter pyloriなどがある
- Campylobacter jejuniはGuillain-Barré症候群 , Helicobacter pyloriは胃癌や特発性血小板減少性紫斑病 ( ITP ) と関連する
70. 細菌-酸素必要度
- Campylobacter jejuni-微好気性菌
- Clostridium difficile-偏性嫌気性菌
- Mycobacterium tuberculosis-偏性好気性菌
- Pseudomonas aeruginosa-偏性好気性菌
- Staphylococcus aureus-通性嫌気性菌
71. 抗菌薬-作用機序
- アミカシン ( アミノグリコシド系 ) -蛋白合成阻害
- イミペネム ( カルバペネム系 ) -細胞壁合成阻害
- ポリミキシンB ( ポリペプチド系 ) -細胞膜合成阻害
- ミノサイクリン ( テトラサイクリン系 ) -蛋白合成阻害
- リファンピシン ( リファマイシン系 ) -核酸合成阻害
- 細胞壁合成阻害薬はβ-ラクタム系 ( ペニシリン系・セフェム系・カルバペネム系・モノバクタム系 ) ・グリコペプチド系・ホスホマイシン系に大別される
72. 肺結核では空気感染対策が必要である
- このほか ,空気感染対策が必要なものとして水痘や麻疹がある
73. Salmonella enterica
- S.Typhimuriumは乳糖非分解である
- S.Typhiはガス非産生である
- S.Enteritidisはリジン脱炭酸反応陽性である
- S .entericasubsp.arizonaeはONPGテスト陽性である
- S.TyphiとS.Paratyphi Aはシモンズのクエン酸塩培地に発育しない
- Salmonella属菌は一般的にどの菌種も乳糖・白糖非分解 , インドールテスト陰性 , VPテスト陰性である
- S.Typhi以外のSalmonella属菌はガスを産生する
- S.Paratyphi A以外のSalmonella属菌はリジン脱炭酸反応陽性である
74. Mycobacterium属の特徴
- M.lepraeは人工培地に発育しない
- M.fortuitumは7日以内に発育する
- M.kansasiiは光発色試験陽性である
- M.marinumの至適発育温度は30 ℃前後である
- M.tuberculosisは小川培地上でR型コロニーを形成する
75. 血液培養が陽性となったため , ボトル内容液のGram染色 < Huckerの変法 > と墨汁法を実施した.

- 墨汁法によりCryptococcus属菌の莢膜( 菌体周囲の白く抜けている部分 ) が観察できる
76. 蚊が媒介するウイルス感染症にデング熱 ( ネッタイシマカ ) や日本脳炎 ( コガタアカイエカ ) がある
- A型肝炎とE型肝炎はヒトからヒトへ経口感染する
- ラッサ熱はネズミ ( マストミス ) との接触で感染し , ヒトからヒトへ接触感染する
- 伝染性紅斑はヒトパルボウイルスB19の飛沫感染または接触感染により伝播する
77. 膿性痰のGram染色 < Huckerの変法 > 標本を示す. 分離菌はチョコレート寒天培地に発育したが , 5%ヒツジ血液寒天培地およびBTB乳糖寒天培地には発育しなかった.

- グラム陰性の小桿菌として観察されるHaemophilus influenzaeが考えられる
- Haemophilus influenzaeは発育にX因子とV因子を必要とするため , チョコレート寒天培地には発育するが , 5 %ヒツジ血液寒天培地およびBTB乳糖寒天培地には発育しない
78. 尿路感染を疑う患者の中間尿を滅菌生理食塩液で100倍希釈し ,希釈尿の10μlを定量培養したとき尿路感染の原因と判断できる細菌数1×105 cfu / mlと判定されるコロニー数は10である
- 1×105 / 100 ( 希釈倍数 ) ×100 ( 1 ml 換算 ) =10
79. 補体の副経路の構成要素としてC3 ,C5~C9がある
- 副経路 ( 別経路 ) は病原体表面で直接C3の分解がおこなわれることで開始する補体活性経路である
80. 炎症性サイトカインとしてインターロイキン-6 < IL-6 > ,腫瘍壊死因子-α < TNF-α > などがある
- インターロイキン-3 < IL-3 > は骨髄幹細胞の刺激 ,インターロイキン-4 < IL-4 > はアレルギーに関与し ,インターロイキン-10 < IL-10 > は炎症抑制に関与する
画像の出典:臨床検査技師国家試験 第64回 午後 別冊
■ 続きの解説は《 こちら 》