第66回 ( 2020年 ) 解説 AM81~AM100

臨床検査技師国家試験第66回 ( 2020年 )
スポンサーリンク

81. 血液型検査の結果

  • A型新生児であることが考えられる
  • 新生児では抗体が検出されないため , ウラ試験は陰性となる ( 母親から移行した抗体が反応することがある )
  • A亜型は抗A試薬との反応は減弱し , 抗B抗体は検出される
  • キメラではオモテ試験で部分凝集がみられる
  • 後天性Bは腸内細菌感染に伴って細菌の酵素により脱アセチル化された修飾抗原と抗B試薬との交差反応を示す
  • 汎血球凝集反応は細菌の酵素により露出した赤血球膜の潜在抗原 ( Tなど ) と抗Aや抗B試薬が交差反応を示す現象である
  • 後天性Bおよび汎血球凝集反応が考えられる場合は潜在抗原や修飾抗原と交差反応しないモノクローナル抗体試薬で , オモテ検査を再検査する

82. HLA抗原

  • 血小板-HLAクラスⅠ抗原
  • 好中球-HLAクラスⅠ抗原
  • NK細胞-HLAクラスⅠ抗原
  • マクロファージ-HLAクラスⅠ抗原・HLAクラスⅡ抗原
    • ほぼすべての有核細胞と血小板はHLAクラスⅠ抗原を有する
    • 赤血球はHLA抗原をもたない
    • HLAクラスⅡ抗原はマクロファージ・樹状細胞・活性化T細胞・B細胞などの抗原提示細胞に発現する

83. サイトカイン-主な産生細胞

  • インターフェロンγ < IFN-γ > -T細胞 ( Th1細胞 ) ・NK細胞
  • インターロイキン2 < IL-2 > -T細胞 ( Th1細胞 )
  • インターロイキン4 < IL-4 > -T細胞 ( Th2 )
  • インターロイキン5 < IL-5 > -T細胞 ( Th2 )
  • インターロイキン10 < IL-10 > -T細胞 ( Th2 / Treg ) ・マクロファージ

84. 交差適合試験において間接抗グロブリン試験の主試験が陽性になる原因として低頻度抗原に対する抗体提供者の直接抗グロブリン試験陽性などが挙げられる

  • 連銭形成でも主試験が陽性となるが , 生理食塩液の添加で消失する
  • 洗浄回数の不足では偽陰性反応となる
  • 患者の直接抗グロブリン試験陽性では副試験が陽性となる

85. 蛍光顕微鏡の観察に用いられる蛍光標識試薬にローダミンやフルオレセインイソチオシアネート ( FITC ) がある

  • ルミノールは化学発光酵素免疫測定法 ( CLEIA ) で , ルシフェリンは生物発光免疫測定法 ( BCLIA ) で , ルテニウム錯体は電気化学発光免疫測定法 ( ECLIA ) で用いられる

86. 検査材料の取り扱い

  • 寒冷凝集反応用の血液は37℃で血清分離する
  • 免疫電気泳動用の血清は4℃で保存する
  • クリオグロブリン検査用の血液は37℃で血清分離する
  • 直接Coombs試験用の血液は検査直前まで37℃で保存する
  • 寒冷活性化のある検体の補体価 < CH50 > 測定ではEDTA加血漿を用いる

87. 健常成人の血清免疫電気泳動像を示す. ただし , 泳動像上部は写真 , 下部はその一部の模式図を示す.

  • 矢印が示す沈降線に相当するのはIgMである

Hp:ハプトグロビン Tf:トランスフェリン Hx:ヘモペキシン

スポンサーリンク

88. 抗核抗体の染色パターン-疾患

  • セントロメア型 ( centromere型 ) -CREST症候群 ( 抗セントロメア抗体 )
  • 核小体型 ( nucleolar型 )強皮症・全身性硬化症 ( 抗RNAポリメラーゼ抗体 )
  • 均質型 ( homogeneous型 ) -全身性エリテマトーデス < SLE > ( 抗DNA抗体 )・薬剤誘発性ループス ( 抗ヒストン抗体 )
  • 斑紋型 ( speckled型 ) -混合性結合組織病 < MCTD > ( 抗U1-RNP抗体 )・全身性エリテマトーデス < SLE > ( 抗Sm抗体 )
  • 辺縁型 ( peripheral型 ) -全身性エリテマトーデス < SLE > ( 抗DNA抗体 )

89. 肝炎ウイルス

  • A型肝炎ウイルスはRNAウイルスである
  • B型肝炎ウイルスはDNAウイルスである
  • HBs抗体は中和抗体である
  • D型肝炎ウイルスはB型肝炎ウイルスと重複感染する
  • A型肝炎ウイルスおよびE型肝炎ウイルスは経口感染が主体である

90. 公共用水域の水質汚濁に係る環境基準において , 人の健康の保護のため「 検出されないこと 」と規定されているのはアルキル水銀である

  • このほか「 検出されないこと 」と規定されているものにシアンやポリ塩化ビフェニルがある

91. 我が国の平成30年 ( 2018年 ) の食中毒統計で患者数が最も多いのはノロウイルスである

  • 例年 , ( ウイルス性および細菌性を含めた全体の ) 食中毒患者数は圧倒的にノロウイルスによるものが多い
  • 細菌を原因とする食中毒ではカンピロバクターによるもの ( 細菌性食中毒ではほとんどの年で最多 ) とウェルシュ菌 ( Clostridium perfringens ) によるものが多い

92. 新生児マス・スクリーニングの対象疾患のうち , タンデムマス法が導入されて追加されたのはプロピオン酸血症メチルマロン酸血症である

  • これらは有機酸代謝異常症である

93. 目的-専門機関

  • 環境の保全-国連環境計画 ( UNEP )
  • 識字率の向上-国連教育科学文化機関 ( UNESCO )
  • 食糧の安定供給-国連食糧農業機関 ( FAO )
  • 医薬品の安全管理・国際疾病分類 ( ICD ) の作製世界保健機関 < WHO >
  • 労働者の作業環境改善-国際労働機関 ( ILO )

94. 患者調査

  • 受療率が分る
  • 3年ごとに実施される
  • 平均在院日数が分かる
  • 医療機関を対象として調査する
    • 医療費に関する調査項目が含まれるのは国民医療費である
    • 通院者率と有訴者率が分かるのは国民生活基礎調査である
スポンサーリンク

95. 超音波 < 1 MHz > の吸収係数が小さいものにがある

  • 空気や骨は吸収係数が大きい

96. 図の回路でA-B間の合成抵抗 [ kΩ] は20 kΩである

第66回午前問96の問題画像

  • 平衡した状態では20 kΩの抵抗には電流が流れないため , 図の回路は2組の10 kΩと30 kΩの抵抗が直列接続した合成抵抗の並列回路と考えることできる
  • 合成抵抗は

( 10 kΩ+30 kΩ ) × ( 10 kΩ+30 kΩ ) ÷ [ ( 10 kΩ+30 kΩ )+( 10 kΩ+30 kΩ ) ] =20 kΩ となる

97. 理想的な演算増幅器の特徴

  • 電圧増幅度が大きい
  • 差動増幅器として働く
  • 出力インピーダンスが小さい
  • 入力インピーダンスが大きい
  • 供給電源電圧の範囲内で作動する

98. カプノメータに用いられるのは赤外線である

  • カプノメータは ( 人工呼吸器による呼吸管理中の患者の ) 呼気ガス中の二酸化炭素濃度を測定する

99. AとBの理論演算を模式化した図を示す. 網掛け部分を示すのはどれか.

第66回午前問99の問題画像
  • 図の網掛け部分はAとBの理論和であるORの領域を否定する領域を示している
  • したがって , 否定理論和のNORである

100. 分子の大きさを分離分画の原理とする分離法にゲル濾過クロマトグラフィSDS-ポリアクリルアミド電気泳動がある

  • 逆相クロマトグラフィは物質の極性の違いを , アフィニティクロマトグラフィは物質とリガンドの結合親和性を , セルロース・アセテート膜電気泳動は物質の荷電量の違いを原理とした分離法である

画像の出典:臨床検査技師国家試験 第66回 午前 別冊

■ 続きの解説は《 こちら

タイトルとURLをコピーしました