61. 血漿を4 ℃で保存した場合 ,活性低下が著しい凝固因子は第Ⅷ因子である
- 第Ⅷ因子の活性測定では凍結保存が必要である
62. Brecher-Cronkite法による血小板数算定ではEDTA-2K加血液を用いる
- 1 %シュウ酸アンモニウム溶液で溶血させて血小板数を算定する
63. 末梢血のWright-Giemsa染色標本

- 矢印で示されているのは巨大血小板であり ,巨大血小板の出現に加えてリストセチン惹起血小板凝集能が欠如するのはBernard-Soulier症候群である
表は横にスクロールできます ▶
ADP一次 | ADP二次 | コラーゲン | リストセチン | 血小板数 | |
von Willebrand病 | 正常 | 正常 | 正常 | ↓ | 正常 |
Bernard-Soulier症候群 | 正常 | 正常 | 正常 | ↓ | ↓ |
血小板無力症 | ↓ | ↓ | ↓ | 正常 | 正常 |
Strage pool病 | 正常 | ↓ | ↓ | 正常 | 正常 |
アスピリン投与中 | 正常 | ↓ | ↓ | 正常 | ↓ |
64. 発作性夜間ヘモグロビン尿症 ( PNH )
- 溶血により血清LDが増加する
- 白血球数が低下する
- 血清ハプトグロビンが低下する
- 赤血球膜表面CD59が欠損している
- 好中球アルカリホスファターゼ < NAP > スコアが低下する
65. 伝染性単核症で増加する異型リンパ球 ( 反応性リンパ球 ) が属するのはT細胞である
- 伝染性単核症はEBウイルスによって引き起こされる
66. 所見-考えられる疾患および病態
- BCR–ABL1 融合遺伝子-慢性骨髄性白血病 ( 90%以上 )・一部の急性リンパ ( 芽球 ) 性白血病 ( 約20% )
- JAK2 変異-真性赤血球増加症 ( ほぼ100% ) など
- MCV高値-巨赤芽球性貧血など
- 白血球Dohle様小体-メイ・ヘグリン ( May-Hegglin ) 異常症
- 破砕赤血球-溶血性尿毒症症候群 ( HUS ) ・血栓性血小板減少性紫斑病 ( TTP ) ・細血管障害性溶血性貧血など
67. 特発性血小板減少性紫斑病はHelicobacter pylori感染が関連する
- 同様に細菌感染が関与する疾患にCampylobacter jejuni感染によるGuillain-Barré症候群がある
68. ウイルスとクラミジアに共通する特徴として増殖には生きた細胞が必要であることが挙げられる
- リケッチア , クラミジア , ウイルスは偏性細胞内寄生性である
69. Yersinia enterocoliticaは30 ℃以下では運動性を示すが ,35℃では運動性を示さない
- このほか , VPテストも25℃で陽性を示す
70. 細菌の形態-染色法
- 鞭毛-Leifson法
- 芽胞-Wirtz法・Moller法
- 莢膜-Hiss法
- 抗酸菌-Ziehl-Neelsen染色
- 異染小体-Neisser法
- Giménez染色はLegionella pneumophilaの染色法である
- 加温が必要なのはWirtz法 / Moller法 ( 芽胞 ) ・Hiss法 ( 莢膜 ) ・Ziehl-Neelsen染色 ( 抗酸菌 ) である
71. 微生物-有効な消毒薬
- 酵母-次亜塩素酸ナトリウム・クロルヘキシジン
- 糸状菌-次亜塩素酸ナトリウム
- 結核菌-ポビドンヨード
- ウイルス-消毒用エタノール・次亜塩素酸ナトリウム
- 有芽胞菌-グルタラール
- 次亜塩素酸ナトリウムは消毒用エタノールに抵抗性のあるノンエンベロープウイルス ( ノロウイルスなど ) にも有効である
72. 基質拡張型β-ラクタマーゼ ( ESBL ) 産生菌の治療に有効な抗菌薬はカルバペネム系である
- 基質拡張型β-ラクタマーゼ ( ESBL ) はAmbler分類のクラスAに属するβ-ラクタマーゼであり , ペニシリン系薬のみならず広範囲のセファロスポリン系薬の分解も可能な酵素である
- 基質拡張型β-ラクタマーゼ ( ESBL ) はEscherichia coli , Proteus mirabilis , Klebsiella pneumoniaeからの検出頻度が特に高い
73. 不活化ワクチンが使用されるものとしてB型肝炎やインフルエンザがある
- 生ワクチンが使用されるものには麻疹・風疹・流行性耳下腺炎・水痘・結核 ( BCG ) などがある
74. 膿性痰のGram染色標本
喀痰の35 ℃ ,24時間培養ではチョコレート寒天培地に発育したが ,血液寒天培地とBTB乳糖寒天培地には発育が認められなかった.

- Haemophilus influenzae ( グラム陰性桿菌 ) が考えられる
- Haemophilus influenzaeは発育にX因子およびV因子を要求するため ,血液寒天培地では発育せずチョコレート寒天培地で発育する
75. 新生児髄膜炎患児の脳脊髄液をチョコレート寒天培地 ,5 %ヒツジ血液加寒天培地およびBTB乳糖寒天培地に分離培養した. 後二者の培地を示す. 集落からのGram染色所見はGram陽性球菌であった.

- Streptococcus agalactiaeが考えられる
- 新生児髄膜炎の起炎菌ではEscherichia coli ( グラム陰性桿菌 ) ・Streptococcus agalactiae ( グラム陽性球菌 ) ・Listeria monocytogenes ( グラム陽性桿菌 ) が代表である
- Streptococcus agalactiaeと Listeria monocytogenes は類似するコロニーを形成するが , Streptococcus agalactiaeはBTB乳糖寒天培地に発育せず ,Listeria monocytogenesはBTB乳糖寒天培地に発育する
- Streptococcus agalactiaeおよびListeria monocytogenesは血液寒天培地上でコロニーの外周と同程度の狭いβ溶血環を示す
76. ヒト免疫不全ウイルス < HIV >
- 逆転写酵素をもつ
- RNAウイルスである
- ワクチンは実用化されていない
- エンベロープを保有する
- CD4陽性T細胞に感染する
77. プリオンの構成要素は蛋白質である
- Creutzfeldt-Jakob病はプリオンを原因とする疾患の代表例である
78. 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律
- Corynebacterium diphtheriae-2類感染症
- Mycobacterium tuberculosis-2類感染症
- Salmonella Typhi-3類感染症
- Vibrio cholerae-3類感染症
- Yersinia pestis-1類感染症
79. 免疫担当細胞
- キラーT細胞はCD8陽性である
- Th2細胞は抗体産生を促進する
- Treg細胞は免疫応答を抑制する
- Th2細胞は液性免疫を促進する
- キラーT細胞はMHCクラスⅠ発現細胞を殺傷する
80. 次の模式図においてIgG濃度の変化を示すのは①である

- IgGは胎盤通過性があり ,新生児は母体からの受動免疫を保持することができるが ,自身のIgG産生能が不十分な生後6か月頃までは母体由来のIgGは低下し続ける
- ③はIgM , ④はIgA濃度の変化を示す
画像の出典:臨床検査技師国家試験 第62回 午後 別冊

臨床血液学の詳しい解説はここをクリック!
■ 続きの解説は《 こちら 》