臨床検査技師国家試験第65回 ( 2019年 ) 第65回 ( 2019年 ) 解説 PM1~PM20 1. 全血を室温で放置した場合 , グルコースは血中の細胞内の解糖系酵素により消費されて低下するLD・AST・血清鉄・カリウムなどは赤血球中からの逸脱により増加する2. 試験紙法で尿蛋白が陽性のときの原因としては妊娠や発熱 , 激しい運動後... 2020.05.27 臨床検査技師国家試験第65回 ( 2019年 )
臨床検査技師国家試験第65回 ( 2019年 ) 第65回 ( 2019年 ) 解説 PM21~PM40 21. フローボリューム曲線Cは拘束性換気障害を示しており , 肺線維症にみられるパターンであるAは健常者 , Bは閉塞性換気障害 ( 気管支喘息 ) , Dは閉塞性換気障害 ( COPD ) , Eは上気道狭窄のフローボリューム曲線である... 2020.05.25 臨床検査技師国家試験第65回 ( 2019年 )
臨床検査技師国家試験第65回 ( 2019年 ) 第65回 ( 2019年 ) 解説 PM41~PM60 41. 中枢性尿崩症や心因性多飲症ではバソプレシンが低下する脱水症・肝硬変症・腎性尿崩症・ADH不適合分泌症候群 < SIADH > ではバソプレシンが上昇する42. 成長ホルモンは低栄養状態で脂肪分解や蛋白質合成の促進 , 血糖維持のため... 2020.05.22 臨床検査技師国家試験第65回 ( 2019年 )
臨床検査技師国家試験第65回 ( 2019年 ) 第65回 ( 2019年 ) 解説 PM61~PM80 61. 赤血球の異常所見としてCabot環 ( 骨髄異形成症候群や巨赤芽球性貧血にみられる ) やSchuffner斑点 ( 三日熱マラリアや卵形マラリアにみられる ) があるAuer小体は前骨髄球に , Dohle小体は好中球に , Ru... 2020.05.20 臨床検査技師国家試験第65回 ( 2019年 )
臨床検査技師国家試験第65回 ( 2019年 ) 第65回 ( 2019年 ) 解説 PM81~PM100 81. 新生児の梅毒血清反応において先天梅毒を示唆する所見として ,FTA-ABS法でIgM抗体が陽性であることが挙げられるIgM 抗体は胎盤通過性がないため , 新生児のT. pallidum を抗原とする IgM 抗体が陽性なら新生児の... 2020.05.18 臨床検査技師国家試験第65回 ( 2019年 )
臨床検査技師国家試験第64回 ( 2018年 ) 第64回 ( 2018年 ) 解説 AM1~AM20 1. 医療機関での診断に至る手順医療面接 → 身体診察 → スクリーニング検査 → 特殊検査2. 対策とその作業の組み合わせ感染対策-使用済注射針のリキャップはしない災害対策-診療支援体制の構築接遇対策-患者との疑似場面を設定した体験学習検... 2020.05.17 臨床検査技師国家試験第64回 ( 2018年 )
臨床検査技師国家試験第64回 ( 2018年 ) 第64回 ( 2018年 ) AM21~AM40 21. 簡易型終夜睡眠ポリグラフィでは睡眠段階は測定できない”簡易ではない”終夜睡眠ポリグラフィでは睡眠段階を求めることができる ( 脳波 , 眼球運動も測定する )22. 気管支喘息発作時の肺機能検査では残気量が増加するV25・1秒量・努... 2020.05.10 臨床検査技師国家試験第64回 ( 2018年 )