61. 赤血球沈降速度
- DICでは遅延する
- 赤血球増加症では遅延する
- 活動性の結核では促進する
- 原発性マクログロブリン血症では促進する
- 急性炎症の回復期ではCRPのほうが早く正常化する
62. 疾患・薬剤の服用-低下する血小板凝集能
- 血小板無力症-ADP一次・ADP二次・コラーゲン凝集能
- アスピリン服用-ADP二次・コラーゲン凝集能
- von Willebrand病-リストセチン凝集能
- Bernard-Soulier症候群-リストセチン凝集能
63. 血液検査で赤血球300万 / μl ,Hb 6.0 g / dl ,Ht 21 %であった.
- MCV ( Ht / 赤血球数 ) が70 flと低下しており小球性貧血が考えられ ,サラセミアや鉄欠乏性貧血が疑われる
- MCV ( Ht / 赤血球数 ) の基準値は80~99 flである
64. 末梢血塗抹Wright-Giemsa染色標本

- 典型的な涙滴赤血球を認めることから骨髄線維症が考えられる
65. 慢性骨髄性白血病の慢性期にみられるのは末梢血の好塩基球増加や9番と22番染色体の相互転座である
- 慢性骨髄性白血病は9番と22番染色体の相互転座によりBCR/ ABL融合遺伝子が生じることが原因の疾患である
66. 末梢血塗抹Wright-Giemsa染色標本
細胞表面マーカーではCD5 ,CD19及びCD20は陽性でCD10は陰性であった.

- 慢性リンパ性白血病が考えられる
- Wright-Giemsa染色標本で成熟したリンパ球が増加しており ,B細胞はCD5 ,CD19 ,CD20が陽性である
67. DICでは血小板数とフィブリノゲンが低下する

68. Chlamydia trachomatisは偏性細胞寄生体である
- Chlamydia trachomatisは人工培地での培養は不可能である
69. Gram染色
- 芽胞や抗酸菌はGram染色で染色されない
- 脱色にはアルコールが用いられる
- サフラニンは対比染色に用いる
- Lugol液 ( 媒染剤 ) でクリスタル紫を定着させる
- 細胞壁 ( ペプチドグリカン層の厚さ ) の違いを反映して細菌を染め分ける
70. 培地と使用目的
- GC寒天培地-分離培地 ( Neisseria gonorrhoeae の薬剤感受性試験培地 )
- LIM培地-性状確認 ( リジン脱炭酸反応・インドール産生性・運動性 )
- PPLO寒天培地-選択分離 ( Mycoplasma pneumoniae )
- SS寒天培地-選択分離 ( Salmonella属・Shigella属 )
- TCBS寒天培地-選択分離 (Vibrio属 )
71. 抗菌薬-系統名
- クリンダマイシン-リンコマイシン系 ( 蛋白合成阻害 )
- ゲンタマイシン-アミノグリコシド系 ( 蛋白合成阻害 )
- シプロフロキサシン-キノロン系 ( 核酸合成阻害 )
- セファゾリン-セフェム系 ( 細胞壁合成阻害 )
- ミノサイクリン-テトラサイクリン系 ( 蛋白合成阻害 )
72. 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律
- 日本脳炎-4類感染症
- ジフテリア-2類感染症
- エボラ出血熱-1類感染症
- 急性灰白髄炎-2類感染症
- 腎症候性出血熱-4類感染症
- このほか ,1類感染症にはクリミア・コンゴ出血熱 ,痘そう ,南米出血熱 ,ペスト ,マールブルグ熱 ,ラッサ熱がある
73. 人工呼吸器管理中の入院患者の痰のGram染色標本

- 最優勢の細菌について考えられるのはAcinetobacter baumanniiである
- Acinetobacter baumanniiはグラム陰性球状の桿菌である
- 人工呼吸器関連肺炎の原因菌として知られる
74. Streptococcus pyogenes ( A群β溶血性連鎖球菌 ) は発赤毒素 < erythrogenic toxin > を産生する
- 発赤毒素 < erythrogenic toxin > はDick毒素とも呼ばれ ,猩紅熱を引き起こす
- Streptococcus pyogenes( A群β溶血性連鎖球菌 ) は急性咽頭炎の代表的な起炎菌である
75. 細菌-酸素要求度
- Bacillus subtilis-偏性好気性
- Clostridium perfringens-偏性嫌気性
- Moraxella catarrhalis-偏性好気性
- Prevotella melaninogenica-偏性嫌気性
- Yersinia enterocolitica-通性嫌気性
76. 水痘・帯状疱疹ウイルスはヘルペスウイルス科に属する
- このほか ,単純ヘルペスウイルス・サイトメガロウイルス・EBウイルスなどもヘルペスウイルス科である
77. ノロウイルスの消毒薬として使用するのは次亜塩素酸ナトリウムである
- ノロウイルスはノンエンベロープウイルスであるため消毒用エタノール等は効果がない
78. 我が国における新生児髄膜炎の原因菌として頻度が高いのはEscherichia coliである
- このほか ,新生児髄膜炎で重要なのはStreptococcus agalactiae ( B群β溶血性連鎖球菌 ) である
79. IgA
- 2量体である
- 分泌成分と結合する
- 胎盤通過性はない
- 2種のサブクラスがある
- IgMは5量体である
- IgGは4種のサブクラスがあり ,胎盤通過性を有する
80. Ouchterlony法 < 二重免疫拡散法 > の結果の模式図

- 一部共通抗原と反応しているのはCとDである
- 寒天ゲル内の抗原と抗体が拡散 ,反応することにより沈降線が形成される
- 同一抗原と反応しているのはGとB ,異なる抗原と反応しているのはBとCである
画像の出典:臨床検査技師国家試験 第61回 午後 別冊

好酸球
臨床血液学の詳しい解説はここをクリック!
■ 続きの解説は《 こちら 》